「しなしなで捨ててた…」 大葉の保存法に「もっと早く知りたかった」「毎回やる」
公開: 更新:


ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。
大葉は料理に彩りや香りを添える食材ですが、すぐにしなしなになってしまい、使い切れないこともあるでしょう。
本記事では、Instagramで『ラク家事のための暮らし術』を発信している、ゆのん(yunon_kurashi_)さんの投稿から、お手軽で効果の高い大葉の保存方法を紹介します。
しなしな大葉を復活、長持ちさせる簡単保存法
ゆのんさんによると、大葉を買ったらすぐに試してほしいのが、少量の水とともにジッパー付きの保存袋に入れて冷蔵庫で保存する方法です。
茎の先を切ったら、水を入れた保存袋の角に斜めに差し込みます。この時、茎が水にしっかり触れるようにするのがポイント。
保存袋は、大葉が新鮮なまま呼吸できる環境を保つ役割も果たすのだそう。
冷蔵庫のドアポケットに吊るしておくと場所も取らず、目立つのでうっかり忘れ防止にもなります。
キッチンペーパー活用でさらに長持ち
さらに長持ちさせたい場合は、湿らせたキッチンペーパーを使う方法もおすすめです。
まず、保存容器の底にキッチンペーパーを敷き、上から水を数滴たらしてください。
その上に大葉を重ねて置きましょう。
再びキッチンペーパーをかぶせます。
上から数滴の水を加えて、軽く湿らせてください。
最後に蓋をして冷蔵庫で保存しましょう。
大葉の乾燥を防ぎつつ、適度な湿度を保つことで葉がしなびるのを防げるとのこと。
この方法は冷蔵で約1週間持つため、ゆのんさんも「いつもより長持ちした」と効果を実感したそうです。
元の投稿はこちら
なぜこの方法が効くのか
大葉は収穫後、水分の供給が途絶えるため乾燥しやすく、葉がしなしなになったり色が悪くなったりします。
茎を水に浸しておくことで水分を補給でき、キッチンペーパーで適度な湿度を保てるため、葉の乾燥を防げるのだとか。
葉が直接水に触れると傷みやすくなるので、茎だけを水に浸し、キッチンペーパーが水浸しでない状態を保つのがコツです。
投稿には、下記のようなコメントが寄せられていました。
・大葉好きには嬉しいアイディア!
・しなしなになるので困っていました。やってみます!
・吊るしておくのはいいですね!
大葉の鮮度を保つ秘訣は、適切な湿度と、乾燥を防ぐこと。
ゆのんさんが紹介する2つの方法は、保存において重要なポイントを押さえた実用的な方法です。
手軽にできるので、ぜひ実践してみてください。
※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。
[文・構成/grape編集部]