保存袋に水を入れて冷凍すると? 結果に「すごい!」「これは使える」
公開: 更新:


100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。
暑い季節は氷を使う機会が一気に増え、飲み物やクーラーボックスであっという間になくなってしまいます。
気付いた時には製氷皿が空っぽで、「氷がない!」と困った経験がある人も多いのではないでしょうか。
そんな時におすすめなのが、暮らしのライフハックを発信している、にゃんまま(nyanmama_kurashi)さんのアイディアです。
本記事では、にゃんままさんのInstagramから、氷を手軽にストックする方法と、家庭にあるもので作れる即席保冷剤を紹介します。
家でできる!簡単ブロックアイスの作り方
氷は製氷器や市販のブロックアイスで用意するものと思われがちですが、実は自宅でも手軽に作れます。
作り方はとても簡単です。保存袋に水を入れ、空気を抜いて封をしましょう。
そのまま冷凍庫に平らに置いて凍らせます。
凍ったら袋の上から流水をかけましょう。
にゃんままさんによると、パリーンと氷が割れるそうです。割れない場合はタオルに包み、めん棒などで軽く叩きましょう。
氷を割りやすくするためにも、水は袋の半分程度にして厚みを出しすぎないのがポイントです。
氷を多めに使いたい季節は、作り置きしておくと重宝します。
即席保冷剤の作り方
暑い日に外出する時は保冷剤の出番が増えます。「わざわざ買うのも…」と感じる人には、この方法がおすすめです。
使うのはスポンジ。水を含ませて保存袋に入れましょう。
冷凍庫で凍らせるだけで、即席の保冷剤になります。
お弁当バッグやアウトドアにぴったりで、繰り返し使えるのも魅力です。
用途に合わせてスポンジをカットすれば、小さいサイズも簡単に作れます。
元の投稿はこちら
氷や保冷剤は、必要な時に「もっと用意しておけばよかった」と後悔しがちなアイテム。本記事で紹介した氷のストック法や保冷剤作りを取り入れて、夏を快適に過ごしましょう。
冷たい飲み物をすぐ楽しめたり、外出先で食材をしっかり冷やせたりと、小さな準備が日々の快適さにつながります。
ちょっとした工夫で「困った!」を防げる暮らしの知恵を、ぜひ実践してみてください。
※本記事は投稿者様の許諾を得た上で掲載しております。
[文・構成/grape編集部]