lifestyle

ご飯を冷凍する時、試してみて! そのまま冷凍庫に入れるのではなく…

By - キジカク  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ご飯冷凍写真

ご飯が余ると、冷凍保存するという人も多いでしょう。

1つずつまとめて、ラップに包むという方法が一般的ですが、その『包み方』を工夫すると、ご飯を早く冷凍、解凍できるといいます。

その包み方のコツを筆者が実際に試してみました!

本記事では、200gのご飯を2つ用意し、筆者が普段ご飯を冷凍する時の方法と比較します。

白ご飯の冷凍方法の写真

筆者の普段のやり方は、丸く成形する方法。

ご飯ができるだけ均一に平たくなるようにラップの上に広げ、丸く形を整えています。

白ご飯の冷凍方法の写真

もう1つも途中までは筆者のやり方と同じですが、ひと工夫を加えます。

中央に穴を開けて、ドーナツ状に成形するのです!

白ご飯の冷凍方法の写真

それぞれラップに包んだら、冷凍庫に入れて凍らせていきましょう。

白ご飯の冷凍方法の写真

冷凍庫に入れて1時間が経過したので、それぞれのご飯の様子を比較してみます。

丸型のほうは、ひんやりはしているものの、まだ固まっていない状態。

一方、ドーナツ状のほうは、全体が冷たく、ふちが少し固まりつつありました。

白ご飯の冷凍方法の写真

2時間経過したところ、ドーナツ状のほうは、完全ではありませんが全体が固まりつつあり、手で触っても凹みません。

ふちのほうは、しっかりと固まってきています。

このあと、完全に凍るまで時間を計ってみましたが、ドーナツ状のほうは開始から4時間でカチカチに凍りました。

白ご飯の冷凍方法の写真

丸型のほうは、ふちは固まってきていますが、全体はまだ柔らかい状態。

完全に凍るまで合計6時間ほどかかりました。

白ご飯の冷凍方法の写真

ドーナツ状のほうが早く凍る結果になりましたが、解凍はどうでしょうか。

こちらも同じ条件で解凍してみましょう。600Wの電子レンジで2分半ずつ解凍してみました。

白ご飯の冷凍方法の写真

まずは普通のご飯から。

中央は温かくなっていましたが、ふちには加熱ムラがあり、所どころ冷たいところがあります。

白ご飯の冷凍方法の写真

全体をほぐしてみましたが、所どころ温まっていないところがあるので、うまくほぐせません。

このまま食べるには、まだ加熱不足ですね。

白ご飯の冷凍方法の写真

続いて、ドーナツ型で冷凍したご飯。

ふちまでしっかりと温まっており、箸を入れてみるとふわっとほぐれました。

白ご飯の冷凍方法の写真

中央部も加熱ムラがなく、どこをとっても温度やほぐれ具合はほぼ均等。

冷凍時にご飯を薄くして中心に穴を開けることで、加熱ムラが起きにくくなるのでしょう。

冷凍時間だけでなく、解凍時間も早いため、まさに一石二鳥です!

白ご飯の冷凍方法の写真

ちょっとしたひと手間で、ご飯の冷凍と解凍が早くできるなんて驚きでした。

これなら忙しい日でも、時短でおいしいご飯が食べられそうですね。

ご飯を冷凍する時は、中央に穴を開けて、保存してみてください!


[文/キジカク・構成/grape編集部]

お弁当

キュッとおかずが詰まった弁当 最高なビジュアルに「すごい」「こういうのもアリ!」2025年7月30日、おぺこやん(@opeko9618)さんが、Xに写真を投稿すると、大きな反響が寄せられました。写っていたのは、おいしく見えるような『ある工夫』が施されたお弁当。見たら「これは考え付かなかった」とうなってしまうこと間違いなしの、渾身のビジュアルとは?

『寒天ご飯』を作る写真

お米に1g加えて炊飯! 劇的においしくするために入れたのは…「意外だった」お米の価格が高騰し、毎日の食卓にもじわりと影響が出てきた、2025年6月現在。手に入る米の量が限られているからこそ、おいしく味わいたいですよね。そんな時には、『粉末寒天』を活用してみてはどうでしょうか。

Share Post LINE はてな コメント

page
top