lifestyle

まさにごはん泥棒! ソース会社の発想に「箸が止まらん」「また作る」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

そぼろ作りの写真

お好み焼きやたこ焼きなどを食べる機会が多く、ソース文化が根付いている関西。

そんな関西で特に愛されているのが、兵庫県神戸市の調味料メーカー、オリバーソース株式会社(以下、オリバーソース)が製造している『どろソース』です。

とんかつやコロッケにぴったりな辛口の万能調味料ですが、「もっと違う使い方をしてみたい」と思っていたところ、オリバーソースのウェブサイトで気になるレシピを発見!

その名も『どろそぼろ』です。

必要な工程がたった3つと簡単そうなこともあり、料理が苦手な筆者が早速作ってみました!

そもそも『どろソース』とは?

ネーミングの『どろ』に驚く人もいるかもしれませんが、これはウスターソースの沈殿部分を利用していることに由来。

ソースの原料でもある野菜・果実・香辛料などのエキスが、ぎゅっと凝縮されています。

どろソースの写真

1993年の発売以来、たくさんの人のハートをつかんできた『どろソース』。今では関西のスーパーマーケットで必ず見るといっても過言ではなく、多くの家庭の必需品となっています。

工程はたったの3つ!『どろそぼろ』の作り方

オリバーソースが紹介している必要な材料は、以下の通りです。

材料 (2人分)

合挽きミンチ 300g

玉ねぎ 1/2個

どろソースor辛さ5倍どろソース 大さじ6

サラダ油 大さじ1

オリバーソース ーより引用
『どろそぼろ』の材料写真

まず、タマネギをみじん切りにします。次にサラダ油をひいたフライパンで、タマネギを炒めましょう。

『どろそぼろ』を作る写真

タマネギの色が透き通ったらミンチを加え、『どろソース』もしくは『辛さ5倍どろソース』を入れます。水分が飛ぶまで炒めたらでき上がり!

『どろそぼろ』を作る写真

ミンチから油がたくさん出た場合は、キッチンペーパーで少しふき取ってから『どろソース』を入れるのがポイントだそうです。

量はお好みで調節をとのことなので、濃い味好きの筆者は大さじ7杯ほど入れてみました。

『どろそぼろ』を作る写真

炊きたてのごはんにのせて、いただきます!

『どろそぼろ』の完成写真

食べてみると、濃厚な旨味と香りが口いっぱいに広がって、とてもおいしい!ごはんがいくらでも進んでしまいます。

ごはんのおともにするだけでなく、レタスに包む、肉じゃがにする、パスタの具材にするなど、アレンジもできそうな予感。

料理が苦手な筆者ですが、思った以上に簡単だったので、時間がある時に大量に作ってストックしたくなりました。

関西に来た際はぜひ『どろソース』を手に入れて、おいしく便利な常備菜『どろそぼろ』を作ってみてください!


[文・構成/grape編集部]

高速道路

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

インスタント麺

インスタント麺は非常食として使える! お湯がなくても作れる方法に「知らなかった」災害などでお湯が使えない非常時でも、インスタント麺は水で調理できます。本記事では、カップラーメンや袋麺を水で作る方法を具体的に紹介。いざという時に役立つ備えとして、ローリングストックの活用法もあわせて解説しています。

出典
オリバーソース株式会社

Share Post LINE はてな コメント

page
top