カレーのルウを溶かす時は「火を止めて!」 ハウス食品が教える『理由』とは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

魚肉ソーセージを巻くと…? 玉子焼きの断面に「子供が喜んだ」「超かわいい」「彩りを加えたい」と思いながらも、地味になりがちな日々の手作り弁当。 カラフルなピックやおかずカップをアクセントにしている人も多いのではないでしょうか。 身近な食品で一気に華やかになる玉子焼きが、東洋水産株式会社のウェブ...

定番の目玉焼きをレストラン風に変える! 裏技バター醤油で作るレシピに「子供が大絶賛」目玉焼きにバターと醤油を加えるだけで、いつもの朝食が驚くほどリッチに。子どもも喜ぶ味わい深い一品に仕上がります。忙しい朝でも手軽にできるアレンジ法をご紹介。
カレーを作る時には、具材をある程度煮込んだら、市販のルウを割り入れます。そこからさらに煮込みますよね。
温度が高いほうが物が溶けやすいように思えますが、ルウを入れる時に火を止めるのはなぜでしょうか。
『バーモントカレー』などでおなじみ、ハウス食品株式会社(以下、ハウス食品)に聞きました。
ルウを入れる時に火を止める理由
『バーモントカレー』のパッケージにもルウを割り入れる時には、火を止めるように書かれています。
ハウス食品にうかがったところ、以下の理由があるからだそうです。
火を止めるのは、お鍋の中の温度を下げ、ルウを溶けやすくするためです。
いったん火を止めることで、お鍋の中の温度を下げ、ルウを溶けやすくするためです。
高温で煮えている鍋にルウを加えると、ルウに含まれる小麦粉が膜を作り、溶けにくくなります。
火を止めると、鍋の中の温度はすぐに90℃くらいまで下がり、ダマになる心配もなくなります。
高温に成りすぎると、ルウの回りに膜ができて、かえって溶けにくくなるとのこと。
むしろ高温のほうが「火を止めないとダマができやすい」というわけです。
これまで火をつけたまま溶かしていた人は「ダマができるのはなぜだろう…」と、思ったことがあるかもしれませんね。
ハウス食品のアドバイス通り、カレーのルウを割り入れる時は、必ずいったん火を止めるようにしましょう。
[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]