lifestyle

カレーのルウを溶かす時は「火を止めて!」 ハウス食品が教える『理由』とは?

By - デジタル・コンテンツ・パブリッシング  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

カレーの写真

※写真はイメージ

カレーを作る時には、具材をある程度煮込んだら、市販のルウを割り入れます。そこからさらに煮込みますよね。

温度が高いほうが物が溶けやすいように思えますが、ルウを入れる時に火を止めるのはなぜでしょうか。

『バーモントカレー』などでおなじみ、ハウス食品株式会社(以下、ハウス食品)に聞きました。

ルウを入れる時に火を止める理由

『バーモントカレー』のパッケージにもルウを割り入れる時には、火を止めるように書かれています。

パッケージの裏面の写真

ハウス食品にうかがったところ、以下の理由があるからだそうです。

火を止めるのは、お鍋の中の温度を下げ、ルウを溶けやすくするためです。

いったん火を止めることで、お鍋の中の温度を下げ、ルウを溶けやすくするためです。

高温で煮えている鍋にルウを加えると、ルウに含まれる小麦粉が膜を作り、溶けにくくなります。

火を止めると、鍋の中の温度はすぐに90℃くらいまで下がり、ダマになる心配もなくなります。

高温に成りすぎると、ルウの回りに膜ができて、かえって溶けにくくなるとのこと。

むしろ高温のほうが「火を止めないとダマができやすい」というわけです。

これまで火をつけたまま溶かしていた人は「ダマができるのはなぜだろう…」と、思ったことがあるかもしれませんね。

ハウス食品のアドバイス通り、カレーのルウを割り入れる時は、必ずいったん火を止めるようにしましょう。


[文/高橋モータース@dcp・構成/grape編集部]

色落ち

ウタマロ石けんをすぐ流すと? 落ちない理由に「目からウロコ」「納得した」頑固な汚れもすっきりきれいに落とせる『ウタマロ石けん』。使い方や保存方法には、実はNG行動もあるとご存じですか。『ウタマロ石けん』を使うなら知っておきたい、3つのポイントを紹介します。

トイレットペーパーの袋『ビリビリ』はやめて 正しい開け方に「なるほど」トイレットペーパーの袋を破っていませんか。牛乳パックのように開けるだけで、取り出しやすく保管でき、最後はゴミ袋としても使えます。

出典
ハウス食品株式会社(取材協力)よくいただくご質問

Share Post LINE はてな コメント

page
top