カビキラーを洗い流す時は… 意外な注意点に「コレやりがち」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

塩昆布と卵2個で? できた簡単おかずに「ご飯が進む」「家族から好評!」卵焼きといえば、弁当の定番として人気のおかずです。 毎日食べても飽きがこないことも魅力の1つですが、「たまにはアレンジを加えてマンネリ化を防ぎたい」と思っていました。 そんな時、卵焼きの調味料として塩昆布が使えるという情...
- 出典
- SCジョンソン社
水回りのカビ汚れに抜群の効果を発揮してくれる『カビ取り剤』。『カビキラー』もその1つで、効果が高い薬剤だからこそ扱いには十分注意が必要です。
本記事ではカビキラーの正しい洗い流し方や注意点について、製造販売元であるSCジョンソン社の公式FAQより解説します。
カビキラーを洗い流す時に使うのは『水』
カビキラーを使った後は、薬剤をしっかりと洗い流す必要があります。その際に使う水の温度について、SCジョンソン社は以下のように説明していました。
カビキラーの強い刺激臭が苦手な人は多いはず。ニオイが強く出るのに加え、ニオイ成分が空間に広がってしまう可能性があります。
洗い流す時間は長くなくても大丈夫
カビキラーを『洗い流す時間』についても気になるところ。成分を残さないためには、ある程度時間をかけて洗う必要があるのでは…と思いがちです。
SCジョンソン社によると、カビキラーはもともと水で流せる成分で作られているとのこと。長い時間水をかけなくても、すっきり洗い流せます。
重要なのは、水をかける時間よりも塗布した場所全体にまんべんなく水をかけることです。すすぎ残しがないよう注意してください。
頑固なカビ汚れを少しの手間ですっきりきれいにできるのがカビキラーの魅力。『水を使って全体をまんべんなく洗い流す』ことを意識して、お手入れを完了させましょう。
[文・構成/grape編集部]