lifestyle

フィルター以外も掃除してみて! 100円ショップのアイテムで奥まで届く方法に「知らなかった」「スッキリした」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

エアコンの掃除は、自分で行うのが難しいイメージがあるかもしれませんが、実は手軽にできる方法があります。

さまざまな掃除術を発信している、ぎぶ(give_kurashi)さんが2024年7月26日に投稿した内容を参考に、気になる汚れをスムースに落としてみましょう。

自分でもできるエアコン掃除

エアコンの掃除に使っている道具の多くは、100円ショップで手に入るものばかりです。早速その手順を見てみましょう。

まずはエアコンの電源プラグを抜いておきます。設置場所によっては電源プラグが隠れている場合もあるため、その際は主電源をオフにしましょう。

エアコンの電源プラグを抜いている様子

ハンディタイプのモップなどで、エアコン全体のホコリを取り除いてください。

ハンディタイプのモップでエアコンを掃除している様子

次にフロントカバーを開けたら、フィルターに掃除機をかけて、ある程度のホコリを吸い取っておきましょう。先に掃除機をかけておくことで、取り外す時にホコリが落ちにくくなります。

掃除機でフィルターを掃除している様子

ホコリを取ったら、フィルターを浴室などで洗いましょう。株式会社東邦が販売している『ウタマロクリーナー』を吹きかけ、使い古しの歯ブラシでこすってください。

フィルターを歯ブラシで掃除している様子

ウタマロクリーナーはホームセンターやドラッグストアなどで購入でき、価格は税込み300〜400円です。

汚れと洗剤を水でしっかり流したら、フィルターを陰干しして乾かしておきましょう。

フィルターを乾かしている様子

その間に、本体の掃除に取りかかります。

吹き出し口のカビ汚れには、100円ショップの『ダイソー』で購入できる、『エアコン 防カビ スキマワイパー(以下、スキマワイパー)』を使って拭き取ってください。

ダイソーのエアコン 防カビ スキマワイパー

細い吹き出し口の奥まで届くため、汚れもしっかり取り除けるでしょう。

エアコンをエアコン 防カビ スキマワイパーで掃除している様子
汚れたエアコン 防カビ スキマワイパー

乾いたフィルターを元に戻したら、エアコン全体を『アルカリ電解水』で拭き上げましょう。

フィルターをエアコンに戻している様子
エアコンをアルカリ電解水で拭いている様子

アルカリ電解水もスキマワイパーと同様に、『ダイソー』で購入できます。最後に電源プラグを差して、1時間ほど送風運転を行えば掃除完了です。

ダイソーのアルカリ電解水

本格的なクリーニングとは異なりますが、これだけでも気になる汚れがかなり取れるでしょう。

エアコン業者に依頼する時間がない時や、普段のちょっとしたお手入れとしてもぴったりの方法です。エアコンの汚れが気になる人は、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

室外機の写真

日差しにさらされた室外機 ダイキンが教える日除け方法に「なるほど!」「そうなんだ」調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)に、室外機の『理想的な環境』について話を聞きました!

ちくわ

キュウリでもチーズでもない! ちくわの穴に詰めたのは…?本記事ではちくわとアボカドを使った背徳レシピを紹介しています。

出典
give_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top