食パンが硬くなった時は… 便利な裏ワザに「初めて知った」「勉強になります」
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
- 出典
- maa.kurashi
朝ごはんに、食パンを食べている人は多いでしょう。
サッと食べられる手軽さはもちろん、トースターで焼いたりジャムを塗ったりと、アレンジ方法が豊富なのも魅力ですよね。
ただ開封済みの食パンが、気付いたら硬くなっていた…なんて経験はありませんか。
すぐに試したくなる、食パンの『裏技』
そんな食パンの悩みを解消してくれる裏技を、まあ(maa.kurashi)さんがInstagramで紹介しています。
硬くなってしまった時の対処法や、簡単にうまく焼く方法など、普段から食パンを食べている人であれば、役に立つこと間違いなし。
まさに目からウロコな、まあさんのアイディアをご覧ください!
※動画はInstagram上で再生できます。
硬くなってしまった食パンは、両面を軽く水に浸してから焼くと、耳まで柔らかくなるのだとか!
まさかこんな簡単な方法で、柔らかい食パンに戻るとは驚きですね。ただ水に浸しすぎると、ベチャッとなってしまうので気を付けてください。
食パンを焼く時には、正しい向きがあるのを知っていましたか。
まあさんによると、トースターに入れる時に、耳がへこんでいるほうを手前にすれば、ムラなく焼くことができるとのこと。
また、アルミホイルを好きな形に切って、食パンの上に置いてみてください。
するとその形が残り、ユニークなデザインのトーストが完成しますよ。
ほかにも、食パンを保存しておく時の裏技も紹介しています。
袋を留めるバッグクロージャーをなくした時は、袋の真ん中をハサミで切れば、結んで封をすることが可能。
食べ切れない時には、アルミホイルで1枚ずつ包んだら、そのまま冷凍庫で保存しましょう。
食べる時には、そのまま包んだ状態で焼けばOK。水分を逃さず、もっちりとした食感の食パンが焼けるそうですよ。
まあさんの紹介した裏技に、ネット上では「勉強になります!」「食パンに向きがあるだなんて、初めて知りました」といった声が寄せられています。
どれも家にある物だけでできるので、すぐに試せそうですね。これでもうパサパサした硬い食パンとは、おさらばできるでしょう!
[文・構成/grape編集部]