意外と知らない掃除の極意 意識すべきコツに「そうだったか」の声
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- yu.u_room
家の中は放っておくとすぐに汚れてしまいます。キッチングリルの換気口はすぐ油でベトベトになるうえ、鏡は気づけば水垢が…。毎日掃除するのは面倒ですが、汚れを放置しておくのも後々厄介になります。
掃除を楽にするためには「掃除しやすい環境づくり」と「掃除の回数を減らす工夫」をすることが大切です。便利なアイテムを使って、掃除を楽にする方法についてご紹介していきます。
手軽に掃除できるグッズを置いて
Instagramで掃除術を発信しているゆう(yu.u_room)さんは、掃除を楽にする便利グッズ3選を紹介しています。
まず掃除しやすい環境づくりにおすすめなのは、ゆうさんが投稿で紹介しているアルコールをワンプッシュボトルに入れておくことです。ワンプッシュボトルを用意しておくことで、いつでも簡単に拭き掃除ができるようになります。
ワンプッシュボトルの素材によっては、アルコールが使えないものもあるので注意してください。アルコールが使えない素材のボトルを使用すると、容器がひび割れたり溶けたりする恐れがあります。製品のパッケージに「アルコール対応」と書いてあるものを使いましょう。
掃除しやすい環境づくりにおすすめの2つ目の便利グッズは、因幡電機の「ふんばるマン」という製品です。
この「ふんばるマン」を洗濯機の下に入れることで床と洗濯機の間にスペースを作ることができます。洗濯機の下が掃除しやすくなるだけでなく、洗濯機の周りにモノを落とした時にも取りやすくなるのです。
コンロ回りはこれで解決
掃除のしやすさも大切ですが、そもそも掃除の回数を減らせるのであれば減らしたいものです。特に油汚れは落とすのが大変ですよね。
実は油汚れが気になるコンロの換気口の汚れ防止におすすめの製品があるのです。それが「コンロカバー」。
製品によっては、「排気口カバー」という名前で販売されています。汚れやすい部分にカバーをしておけば、掃除の回数を減らせます。
面倒な掃除は便利なアイテムを活用し、「掃除しやすい環境」と「掃除の回数を減らす工夫」をして、毎日を快適にしてくださいね。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
[文・構成/grape編集部]