lifestyle

かき氷シロップのアレンジレシピ5選!おすすめのトッピングレシピも紹介

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

「かき氷を作るといつもシロップが残ってしまう。何か使い道はないかな」と、いつも余るかき氷シロップのことで悩んでいませんか。

かき氷シロップを活用すれば、簡単に作れるデザートのバリエーションが広がり、菓子作りがもっと楽しくなるかもしれません。

本記事では、かき氷シロップのアレンジレシピ5選を紹介します。トッピングを工夫した風変わりなかき氷も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

かき氷シロップのアレンジレシピ5選

かき氷シロップのアレンジレシピ5選

※写真はイメージ

かき氷シロップのアレンジレシピ5選を紹介します。使い切れずに余っても、ひと工夫すれば新たなメニューを楽しめるでしょう。

オリジナルクリームソーダ

オリジナルクリームソーダ

※写真はイメージ

オリジナルクリームソーダの材料や作り方を紹介します。

【材料(1人ぶん)】

  • かき氷シロップ:大さじ2杯
  • 炭酸水:150cc
  • 氷:適量
  • バニラアイス:適量
  • サクランボ:1個(好みで)

好みに合わせて、かき氷シロップと炭酸水の割合を調整してみてください。

【作り方】

  1. かき氷シロップと氷をグラスに入れる。
  2. 炭酸水を加えて混ぜる。
  3. バニラアイスとサクランボをトッピングして完成。

かき氷シロップはメロン味にするとメロンソーダのようになりますが、イチゴやブルーハワイなど好みのシロップを使用すれば、オリジナルの炭酸ジュースが作れそうです。バニラアイスは好みの量をトッピングするとよいでしょう。

また、炭酸ジュースにゼラチンを加えれば『クリームソーダゼリー』に変身します。材料と作り方は次の通りです。

【材料(2人ぶん)】

  • かき氷シロップ:大さじ4杯
  • 炭酸水:300cc
  • 水:大さじ2杯
  • 粉ゼラチン:10g
  • バニラアイス:適量
  • サクランボ:2個

好みでかき氷シロップを増減する場合は、ゼラチンとの割合も調整してください。ゼラチンに対して液体が多いと、柔らかめのゼリーになります。

【作り方】

  1. 耐熱容器に水とゼラチンを入れて10分ほどふやかす。
  2. 1を電子レンジに入れて、600Wで20秒間温める。
  3. かき氷シロップと溶かしたゼラチンを混ぜ合わせて、炭酸水を加える。
  4. 混ざったら容器に移し、冷蔵庫で2〜3時間冷やす。
  5. ゼリー状に固まったらグラスに移し、クリームソーダと同じようにトッピングする。

ちょっとした工夫で、特別感のある一杯に仕上がります。ぜひ参考にしてください。

簡単!手作りグミ

簡単!手作りグミ

※写真はイメージ

手作りグミの材料と作り方は、以下の通りです。

【材料(2人ぶん)】

  • かき氷シロップ:100cc
  • 水:20cc
  • 砂糖:小さじ4杯
  • ゼラチン:20g

かき氷シロップの種類が複数ある場合は、それぞれのシロップをもとに作成すると色とりどりのグミができあがります。

【作り方】

  1. 耐熱容器に水、ゼラチン、砂糖を入れて10分ほどふやかす。
  2. 1を電子レンジに入れて、600Wで20秒温める。
  3. 溶けたら、かき氷シロップを加えて、グミ用の型に流し入れる。
  4. 冷蔵庫で1時間ほど冷やし固めて、型から取り外したら完成。

全体量が変わるケースでは『シロップ+水』と『ゼラチン』の割合に注意しましょう。割合が変わると『グミが硬すぎる』『柔らかすぎる』といった状態になる可能性があります。基本の割合を守って全体量を増やしてください。

一方で、硬さをアレンジしたい時は、液体やゼラチンを増減するなどして調整するとよいでしょう。

カラフルキューブアイス

カラフルキューブアイス

※写真はイメージ

カラフルキューブアイスの材料や作り方を紹介します。

【材料(1人ぶん)】

  • かき氷シロップ:小さじ2杯
  • 練乳:大さじ1杯
  • 牛乳:200cc
  • フルーツ:60g〜80g

製氷皿を使うとキューブ型のアイスになりますが、好みの型で作ることも可能です。

【作り方】

  1. かき氷シロップ、練乳、牛乳を混ぜ合わせる。
  2. 製氷皿にフルーツを入れる。
  3. 1で合わせたものを流し入れて、冷凍庫で1時間ほど凍らせる
  4. 完全に凍ったら、製氷皿から抜き出し、器に入れて完成。

例えば、イチゴシロップを使えばイチゴミルクに、メロンシロップを使えばメロンミルクになります。

好みのシロップを使えば、オリジナルのアイスキューブにもできるでしょう。ぜひ試してみてください。

宝石みたいな寒天ゼリー

宝石みたいな寒天ゼリー

※写真はイメージ

寒天ゼリーの材料や作り方は、以下の通りです。

【材料(1種類ぶん)】

  • かき氷シロップ:小さじ1杯
  • 砂糖:10g
  • 水:50cc
  • 粉寒天:1g

液体と寒天の割合に注意しましょう。液体が多いと、固まりにくくなる可能性があります。

【作り方】

  1. 上記材料をすべて鍋に入れ、溶けたら深めのバットに移す。
  2. 粗熱が取れたら、冷蔵庫で冷やして固める。
  3. 固まったら、食べやすい大きさにカットする。
  4. 複数色を作る場合は、1〜3の手順でそれぞれ作成する。

例えば、イチゴ、メロン、ブルーハワイの3種類のシロップが残った時は、それぞれの寒天を作ることで、カラフルな寒天ゼリーができそうです。水の代わりに牛乳を使えば、牛乳寒天にもアレンジできるでしょう。

また、ちぎったり型抜きしたりなど、カットの方法を変えることでさまざまな形に変身させられます。好みの方法を試してみるとよいでしょう。

三色団子

三色団子

※写真はイメージ

かき氷シロップを活用して、三色団子も作れるようです。材料や作り方を紹介します。

【材料】

  • かき氷シロップ:小さじ2杯
  • 白玉粉:120g
  • 絹ごし豆腐:80g
  • 水(調節用):適量

調節用の水は、白玉粉とかき氷シロップの合わせ具合を見ながら、調整しましょう。

【作り方】

  1. 白玉粉と絹ごし豆腐を混ぜる。
  2. 1にかき氷シロップを加えて、生地をまとめる。まとまらない場合は調節用の水を加える。
  3. 生地がまとまったら、適度な大きさに丸める。(だいたい10〜12個ぶん)。
  4. 沸騰した湯に丸めた生地を入れ、浮いてから1〜2分ほどゆでる。
  5. ゆで上がったら、冷水に入れて冷やす。
  6. 上記1〜5を3色ぶん行う。
  7. 三色団子になるように串に刺したら完成。

好みのかき氷シロップを使えば、オリジナルの3色団子を楽しめそうです。ブルーハワイを使用すると、水色の団子ができるかもしれません。

できあがってから甘みが足りないと感じた時は、粉糖を振りかけたり砂糖を付けたりしながら食べるとよいでしょう。

トッピングにひと工夫!アレンジかき氷3選

トッピングにひと工夫!アレンジかき氷3選

※写真はイメージ

トッピングを工夫したアレンジかき氷3選を紹介します。かき氷シロップをかけるだけではなく、ひと手間加えることで風変わりなかき氷を楽しめるでしょう。

マンゴーを使って『台湾風かき氷』

マンゴーを使って『台湾風かき氷』

※写真はイメージ

マンゴーを使った台湾風かき氷の材料や作り方を紹介します。

【材料】(2人ぶん)

■マンゴーソース

  • 冷凍マンゴー:400g
  • 牛乳:200cc
  • 砂糖:40g

■トッピング

  • マンゴー:100g
  • 練乳:適量
  • ミント:適量

トッピング用のマンゴーは好みの量を使ってください。

【作り方】

  1. 冷凍マンゴー400g、牛乳、砂糖をミキサーで混ぜ合わせてソースを作る。
  2. 削った氷に1のソースとトッピングのマンゴー、練乳をかけて完成。

マンゴーソースの酸味が気になる時は、砂糖を追加して調整するとよいでしょう。トッピングに『ミント』を添えると見栄えがよくなりそうです。また、牛乳の代わりにヨーグルトを使えば、濃厚でさわやかな味わいになるといわれています。

ぜひ試してみてください。

タピオカミルクティー風かき氷

タピオカミルクティー風かき氷

※写真はイメージ

タピオカミルクティー風かき氷の材料は、以下の通りです。

【材料】

  • 紅茶のティーバッグ:3〜4個
  • 牛乳:適量

■トッピング

  • ブラックタピオカ(ゆで):70g
  • 黒糖:大さじ4杯
  • 水:50cc
  • バニラアイス:適量
  • ミント:適量

ミルクティーは凍らせてかき氷にするため、通常のミルクティーよりも濃いめに作ることがポイントです。続いて、作り方を紹介します。

【作り方】

  1. ミルクティー氷を作る。
    • 鍋に水を入れて沸かし、紅茶のティーバッグを入れる。
    • 粗熱が取れたら、牛乳を入れる。
    • 製氷皿、もしくはかき氷機専用の容器に移し、冷凍する。
  2. 黒糖タピオカを作る。
    • 鍋にブラックタピオカ、黒糖、水を入れる。
    • 混ぜながら中火にかけ、小さな泡が立ってきたら弱火にする。
    • 3分ほど混ぜながら煮詰める。
    • 火を止めて、冷ます。
  3. トッピングする。
    • ミルクティー氷を削り、器に盛る。
    • バニラアイスを乗せる。
    • 上から、黒糖タピオカをトッピングする。
    • ミントを添えて完成。

本記事で取り上げたのはミルクティーと黒糖タピオカの組み合わせですが、ほうじ茶ラテやカフェラテでアレンジするのもよいかもしれません。

定番!イチゴのかき氷

定番!イチゴのかき氷

※写真はイメージ

イチゴの果実入りかき氷の材料と作り方を紹介します。

【材料】

  • イチゴ(冷凍):200g
  • 砂糖:60g
  • レモン汁:15cc

イチゴのかき氷はイチゴのシロップをかけるのが定番ですが、ひと工夫すれば、いつもと違う特別な味わいを楽しめます。

冷凍ではない生のイチゴを使う時は、酸味によって砂糖やレモン汁の分量を調整しましょう。例えば、酸味が強いと感じる場合は、砂糖を追加してください。

【作り方】

  1. イチゴはあらかじめ解凍しておく。
  2. 上記の材料をすべて鍋に入れ、とろみが付くまで弱火で煮る。
  3. とろみが付いたら、火を止めて冷ます。
  4. かき氷に3のソースをかけて完成。

イチゴ以外にも、冷凍のブルーベリーを使うとブルーベリーソースができそうです。そのほか、キウイやメロンなどでもオリジナルソースを作れるでしょう。

キウイやメロンでソースを作る時は、ミキサーで混ぜ合わせてそのまま使用できそうです。ただし、火にかけないソースの場合、砂糖が溶けない可能性があるため、ガムシロップで甘さを調整しましょう。

かき氷シロップは工夫することで最後まで楽しめる

かき氷のシロップが余った場合は、ジュースやゼリー、グミ、寒天などにアレンジすることで、新たな一面を楽しめそうです。ゼラチンなどを使えば比較的簡単に使い道が見つかります。

また、フルーツや紅茶などを使用することで、風変わりなアレンジかき氷も味わえそうです。

定番の味もよいですが、時にはひと工夫を加えて特別なかき氷を楽しみましょう。


[文・構成/grape編集部]

森昌子

森昌子の現在に、黒柳徹子がドン引き!? 引退を惜しむ声 森昌子(もりまさこ)さんは、日本を代表する女性歌手の一人で、女優としても活躍しています。60歳となった森昌子さんは2019年3月に、2019年末で芸能生活から引退することを発表。そんな森昌子さんのこれまでの活躍や、ネット上で話題となった黒柳徹子さんとの共演について詳しく見ていきましょう。

風間俊介が結婚した奥さんは誰? 写真と子供についても紹介俳優やタレント、司会者など、マルチに活躍している風間俊介(かざま・しゅんすけ)さん。 優しげなビジュアルと明るい人柄で、老若男女問わず、多くの人から支持されています。 2023年に、それまで所属していた芸能事務所『SMI...

Share Post LINE はてな コメント

page
top