綿棒にアルカリ電解水を染み込ませて… 掃除する場所に「盲点」「確かに汚れてる」
公開: 更新:


「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

子供がリクエスト! 豆腐の思わぬ食べ方に「よく合う」「すぐできた」コクのある風味と深みのある香ばしさで、子供たちに大人気のおやつ『ベビースターラーメン』。ポリッとした食感でクセになりますよね。 そのまま食べてもおいしいのですが、販売元である、株式会社おやつカンパニー(以下、おやつカンパ...
冷蔵庫の中でも、特に汚れが溜まりやすいのが野菜室です。
野菜に付着した土や、はがれ落ちた皮やくず、保存中に染み出した水分など、汚れの種類は多種多様。
放置すると、「実は雑菌だらけだった…」という事態にもなりかねません。
『簡単掃除術』や暮らしのライフハックを発信している、こな(kona_kurashi_)さんのInstagramから、野菜室を手早くきれいにする『お手入れルーティン』を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
野菜室の掃除に便利なアルカリ電解水
こなさんの自宅にある冷蔵庫。一見すると、野菜室はきれいに整っているように見えます。
しかしこなさんによると、「野菜室は、トイレの床より菌だらけ」とのこと。雑菌は直接目に触れないからこそ、こまめな対策が必須です。
食中毒を防ぐためにも、定期的にお手入れしましょう。
まず、野菜室に入っている食品をすべて外へと出してください。
野菜室の底に溜まった汚れを取り除きましょう。
続いて、100円ショップの『ダイソー』で販売されている、『アルカリ電解水クリーナー 落ち落ちV』を吹き付けて拭いていきます。
忘れてはいけないのが、パッキンの溝です。ホコリや小さなゴミのほか、野菜から出た汁が染み込んでいる可能性も。
アルカリ電解水を吹き付けた綿棒を使って、お手入れしましょう。
パッキンの溝に沿って、綿棒をスーッと滑らせるだけでOKです。
側面も忘れずに掃除してください。
これで野菜室の清掃は完了です。アルカリ電解水には界面活性剤が含まれていないので、二度拭きの必要はありません。
汚れにくくするための工夫も取り入れてみて
掃除を終えたこなさんが用意したのは紙袋です。複数枚用意しましょう。
持ち手部分を内側へと折り込むだけで、収納ケースに早変わり。高さを自由に決められるので、ぴったりのサイズで使えますよ。
試しにこなさんがネット入りのタマネギを収納してみると、スポッと気持ちよく収まりました。
プラスチック製の収納ボックスとは違い、形を変えやすいのも魅力の1つです。
紙袋ケースに入れておけば、タマネギに付着した土が庫内を汚すことはありません。また、はがれ落ちた皮が底に散らばらないため、お手入れも楽になります。
汚れたらすぐに取り替えられる点も、助かるでしょう。
あとは、出した野菜を戻していけば、野菜室のお手入れは完了です。
こなさんが紹介する方法なら忙しい人でも実践しやすいので、ぜひ試してみてください。
[文・構成/grape編集部]