キッチンの排水口が臭うなら? 簡単にできる掃除テクに「すぐやります」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

おいしいイチゴは左?右? JAの『正解』は…真っ赤な彩りでかわいい見た目のイチゴ。甘酸っぱい味わいがおいしく、好きな人も多いでしょう。 冬の寒い時期から出回っていますが、本来の旬は春から初夏にかけてです。 そんなイチゴについてクイズです!次のうち、おいしいイチゴを...
日々使うキッチンのシンクには、知らず知らずのうちに汚れが溜まってしまうもの。
特に排水口のお手入れを怠ると、ヌメヌメや嫌な臭いの原因になってしまうでしょう。
本記事では、習慣化しやすい簡単な掃除方法を解説します。
キッチンの排水口は簡単つけ置きできれいに!
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
排水口をこまめに掃除したほうがいいと分かっていても、簡単な掃除方法でないと習慣的に取り組むのは難しいものです。
簡単かつ効果的なキッチンの排水口の掃除方法を紹介しているのは、ズボラワーママのお掃除奮闘記をInstagramで発信している、こばさん(koba__clean__kurashi)です。
こばさんによると、用意するものはキッチンハイターとビニール袋だけ。キッチンハイターは泡で出てくるタイプが使いやすいでしょう。
まずは排水口の中蓋とゴミ受けを掃除します。ビニール袋に中蓋とゴミ受けを入れたら、水を入れます。
その中にハイターも適量入れて、ビニール袋の口を結んでしばらくつけ置きしてください。
その間に排水口にもハイターを吹きかけましょう。
次にキッチンのシンクにお湯を溜めていきます。
ただ、キッチンのシンクには蓋がないことも多いですよね。そこで使うのが、中蓋とゴミ受けをつけ置きしているビニール袋です。
そのまま排水口にはめて、蓋として使いましょう。蓋をしたら、50℃のお湯をシンクに溜めます。
お湯が溜まったら、排水口の蓋がわりにしていたビニール袋を取り除いてください。すると、シンクに溜めたお湯が一気に排水口に流れていきます。
その水勢によって配管の汚れを落とせるのだそうです。
後は、つけ置きしていた中蓋とゴミ受けをビニール袋から取り出し、要らなくなったスポンジなどを使用して洗います。
中蓋とゴミ受けを洗って戻したら、キッチンの排水口の掃除は完了です!特別な掃除道具を使うことなく、汚れやヌメリ、臭いを解消できます。
仕上げに、丸めたアルミホイルをゴミ受けに入れておくと、ヌメリが付きにくくなるそうですよ。ぜひ試してみてください。
「面倒だから」とキッチンの排水口を掃除せずに放置していると、さらに掃除が大変になってしまいます。
この方法なら、キッチンハイターでつけ置きして軽く洗うだけなので、忙しい日々の中でも取り組みやすいのではないでしょうか。
定期的にお手入れして、清潔なシンクをキープしてくださいね。
[文・構成/grape編集部]