lifestyle

キッチンの排水口が臭うなら? 簡単にできる掃除テクに「すぐやります」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

シンク

※写真はイメージ

日々使うキッチンのシンクには、知らず知らずのうちに汚れが溜まってしまうもの。

特に排水口のお手入れを怠ると、ヌメヌメや嫌な臭いの原因になってしまうでしょう。

本記事では、習慣化しやすい簡単な掃除方法を解説します。

キッチンの排水口は簡単つけ置きできれいに!

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

排水口をこまめに掃除したほうがいいと分かっていても、簡単な掃除方法でないと習慣的に取り組むのは難しいものです。

簡単かつ効果的なキッチンの排水口の掃除方法を紹介しているのは、ズボラワーママのお掃除奮闘記をInstagramで発信している、こばさん(koba__clean__kurashi)です。

こばさんによると、用意するものはキッチンハイターとビニール袋だけ。キッチンハイターは泡で出てくるタイプが使いやすいでしょう。

まずは排水口の中蓋とゴミ受けを掃除します。ビニール袋に中蓋とゴミ受けを入れたら、水を入れます。

ビニール袋に中蓋とゴミ受けを入れる

その中にハイターも適量入れて、ビニール袋の口を結んでしばらくつけ置きしてください。

ハイターを適量入れる

その間に排水口にもハイターを吹きかけましょう。

排水口にもハイターを吹きかける

次にキッチンのシンクにお湯を溜めていきます。

ただ、キッチンのシンクには蓋がないことも多いですよね。そこで使うのが、中蓋とゴミ受けをつけ置きしているビニール袋です。

ビニール袋を蓋代わりにする

そのまま排水口にはめて、蓋として使いましょう。蓋をしたら、50℃のお湯をシンクに溜めます。

50℃のお湯をシンクに溜める

お湯が溜まったら、排水口の蓋がわりにしていたビニール袋を取り除いてください。すると、シンクに溜めたお湯が一気に排水口に流れていきます。

一気に流れるお湯

その水勢によって配管の汚れを落とせるのだそうです。

後は、つけ置きしていた中蓋とゴミ受けをビニール袋から取り出し、要らなくなったスポンジなどを使用して洗います。

スポンジでパーツを洗う

中蓋とゴミ受けを洗って戻したら、キッチンの排水口の掃除は完了です!特別な掃除道具を使うことなく、汚れやヌメリ、臭いを解消できます。

掃除完了

仕上げに、丸めたアルミホイルをゴミ受けに入れておくと、ヌメリが付きにくくなるそうですよ。ぜひ試してみてください。

ゴミ受けに丸めたアルミホイルを入れる

「面倒だから」とキッチンの排水口を掃除せずに放置していると、さらに掃除が大変になってしまいます。

この方法なら、キッチンハイターでつけ置きして軽く洗うだけなので、忙しい日々の中でも取り組みやすいのではないでしょうか。

定期的にお手入れして、清潔なシンクをキープしてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

おしぼりとアルミホイルの写真

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

ベランダ

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。

出典
koba__clean__kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top