Alexaとエアコンは連携可能? Alexaに対応しているエアコンも紹介! By - grape編集部 公開:2022-07-15 更新:2022-07-15 Alexa(アレクサ)Amazonエアコン人工知能(AI) Share Tweet LINE コメント Alexaは、日常生活における利便性を高める上で人気を集めており、Alexa対応の家電製品も登場しています。 特定の条件を満たすとエアコンとの連携もできるので、Alexaでエアコンを手軽に操作したいと考えている人もいるのではないでしょうか。 そこで当記事では、Alexaを使ってエアコンを操作する方法を具体的に解説します。 Alexaに対応しているエアコンも紹介するので、エアコンを音声操作して生活をより快適にしたいと考えている人は、ぜひ最後までご覧ください! ※この情報は、2022年7月現在の情報をもとにしています。また、商品は地域・店舗・時期により販売されていないケースがあります。 目次 1. Alexaとエアコンは連携できる?1.1. Alexaとエアコンの連携に必要なもの2. 【メーカー別】Alexaに対応しているエアコンとは?2.1. 【DAIKIN】うるさらX2.2. 【Panasonic】Eolia<エオリア>2.3. 【FUJITSU】ノクリア2.4. 【SHARP】P-Xシリーズ2.5. 【HITACHI】白くまくん3. Alexaとエアコンの連携で考えられる不具合とは?4. まとめ Alexaとエアコンは連携できる? スマートスピーカー対応エアコンが必要ではあるものの、Alexaとエアコンの連携は可能です。 スマートリモコンの性能によっては、温度設定や自宅外からの電源ON/OFFなど、より細かい操作もできるようになります。 Alexaは近年になって日常生活に浸透してきたツールなので、連携できるエアコンも新しい製品が多い傾向があります。 Alexaとエアコンの連携に必要なもの Alexaでエアコンを操作するためには、特定のものをそろえた上で、双方を連携させる必要があります。連携に必要なものは以下の通りです。 ・Alexaのアプリ スマートフォンにAlexaのアプリをインストールしておく必要があります。 どのエアコンを利用する場合でもアプリは必要なので、先にインストールして初期設定も済ませておくことがおすすめです! ・無線LAN エアコンがデータを受信できるよう、事前に無線LAN環境を整えておくことが必要です。 整備料金や利用料は提供会社や製品によって異なるので、比較しながら検討するとよいでしょう。 ・Wi-Fi環境 無線LANとエアコンを接続する際は、Wi-Fi環境も必須です。 ルーターの周辺に電子レンジなど電波を遮断するものがあると、良好な通信状況が維持できないので、周囲にものが少ないところを設置場所にすることがおすすめです。 【メーカー別】Alexaに対応しているエアコンとは? ※写真はイメージ Alexaに対応しているエアコンは、現時点ではたくさんあるとはいえないものの、近年は徐々に増加している傾向が見られます。 そこでここからは、Alexaに対応しているエアコンをメーカー別に紹介します。Alexaとの連携についても紹介するので、製品を選ぶ際の基準として参考にしてください! 【DAIKIN】うるさらX 【商品について】 DAIKINが提供する『うるさらX』は、2021年度に一般社団法人省エネルギーセンターが主催する『省エネ大賞』の製品・ビジネスモデル部門『エネルギーセンター会長賞』に選ばれており、環境に優しい製品です。 『Rシリーズ』と『RXシリーズ』が、『うるさらX』搭載モデルです。年式によってAlexaの対応有無が異なります。 【Alexaとの連携について】 専用アプリ『Daikin Smart APP』をダウンロードすることで、Alexaでエアコンを操作できるようになります。 【Alexaとの連携方法について】 ダイキンスマートアプリをインストール後、アカウント登録などの初期設定をする Alexaアプリをインストールし、スピーカー情報を入力してセットアップする 【Panasonic】Eolia<エオリア> 【商品について】 Eolia<エオリア>(以下、エオリア)は、ナノイーXによって除菌性能の高さや空気の清潔さが特徴のエアコンです。エオリアアプリを利用することで、外出中でもエアコンをスマートフォン操作できます。 複数のシリーズがあり、2021年、2022年モデルともに、FシリーズとKシリーズは無線LANが内蔵されていません。 【Alexaとの連携について】 無線LAN内蔵機種を選ぶと、Alexaと連携することができます。Alexaでは、エアコンの電源のON/OFFや運転モードの変更、温度の上げ下げなどの基本的な操作が可能です。 【Alexaとの連携方法について】 エオリアアプリをインストール後、利用するエアコンを『My家電登録』する My家電登録したエアコンのスマートスピーカー設定をONにし、呼び名を設定する Alexaアプリをインストールし、CLUB Panasonic IDなどを入力してセットアップする 【FUJITSU】ノクリア 【商品について】 ノクリアは、機能性の高さが特徴的なエアコンです。 機能によってシリーズ分けされており、例えば『Zシリーズ』はダブルAIが搭載されていて、『Hシリーズ』は最高で55度の高温風が流れるモデルになっています。 【Alexaとの連携について】 『ノクリアアプリ』もしくは『どこでもエアコンアプリ』を使ったAlexaとの連携が可能です。 ノクリアの公式サイトでは、Alexaへの話しかけ方が一覧で掲載されています。 【Alexaとの連携方法について】※ノクリアアプリでの連携方法 『ノクリアアプリ』をインストール後、初期設定をしてエアコンを登録する Alexaアプリをインストールして起動し、スキルの有効化などセットアップをする 【SHARP】P-Xシリーズ 【商品について】 SHARPのP-Xシリーズは、COCORO AIRというクラウドサービスを搭載したエアコンです。 COCORO AIRが搭載されているエアコンであれば、SHARPが提供しているエアコンや空気清浄機をインターネットで操作できます。 2022年現在、『P-Nシリーズ』を除いては、すべてのエアコンがCOCORO AIRの対応機種です。 【Alexaとの連携について】 SHARPが提供しているアプリ『COCORO HOME』または『COCORO AIR』を使うことで、Alexaからエアコンを操作できるようになります。 【Alexaとの連携方法について】 スマホ用アプリ『COCORO HOME』または『COCORO AIR』をインストールする SHARPの会員サイト『COCORO MEMBERS』でCOCORO IDを取得する Alexaアプリをインストールして起動し、『COCORO AIR』を有効化する 『COCORO HOME』または『COCORO AIR』でアカウント認証をする 【HITACHI】白くまくん 【商品について】 HITACHIが販売する『白くまくん』は、国内唯一となる、ファンを自動で掃除してくれる機能が付いている点が特徴のエアコンです。 X、S、W、G、Dと5シリーズがあり、このうちDシリーズには無線LAN機能が内蔵されていないので、把握しておきましょう! 【Alexaとの連携について】 『白くまくんアプリ』を利用することで、Alexaからエアコンを操作できます。 【Alexaとの連携方法について】 スマホ用アプリ『白くまくんアプリ』をインストールする アプリを開き、アカウント作成とエアコン登録をする Alexaアプリをインストールし、スピーカー情報を入力してセットアップする Alexaとエアコンの連携で考えられる不具合とは? Alexaとエアコンの連携をする場面では、不具合が生じるケースもあります。特に起きやすい2つの不具合と解決策は以下の通りです。 ・温度単位がおかしい ※写真はイメージ Alexaが初期設定のままだと、設定温度がアメリカの単位で表示される状態になっています。下記の手順で設定すると、温度単位の変更が可能です。 Alexaアプリを開いて『デバイス』を選択する 『Echo・Alexa』をタップし、表示端末の中から利用中のAlexaを選択する 『単位』をタップする 『華氏/摂氏』『マイル/キロメートル』の設定を切り替える ・エアコンがつかない ※写真はイメージ エアコンがつかない場合、考えられる要因は1つではなく、いくつかの方法を試す必要があります。 代表的な解決策として挙げられるのが、『Alexaアプリの使用端末の再起動』と『OSまたはAlexaアプリのアップデート』です。 いずれの方法でもエアコンがまだ起動しない場合は、Alexaアプリからサインアウトし、再度サインインしてみてください。 それでも解決しない場合、Alexaアプリをアンインストールした後に再インストールするか、サポートセンターに問い合わせることがおすすめです。 まとめ Alexaに対応しているエアコンであれば、無線LANやWi-Fi環境を整えることで、Alexaでの操作が可能です。 基本的な設定方法は似ていますが、必要なアプリなどの細かい部分はエアコンのメーカーによって異なるので、事前に手順を確認してスムースに連携させましょう。 Alexaでエアコンを使っていると、『温度単位がおかしい』『エアコンがつかない』などの不具合が発生することがあります。 いずれも落ち着いて対処法を実践すれば、多くの場合は解決可能なので、ぜひAlexaを使いこなすために生かしてくださいね! [文・構成/grape編集部] Share Tweet LINE コメント
Alexaは、日常生活における利便性を高める上で人気を集めており、Alexa対応の家電製品も登場しています。
特定の条件を満たすとエアコンとの連携もできるので、Alexaでエアコンを手軽に操作したいと考えている人もいるのではないでしょうか。
そこで当記事では、Alexaを使ってエアコンを操作する方法を具体的に解説します。
Alexaに対応しているエアコンも紹介するので、エアコンを音声操作して生活をより快適にしたいと考えている人は、ぜひ最後までご覧ください!
※この情報は、2022年7月現在の情報をもとにしています。また、商品は地域・店舗・時期により販売されていないケースがあります。
Alexaとエアコンは連携できる?
スマートスピーカー対応エアコンが必要ではあるものの、Alexaとエアコンの連携は可能です。
スマートリモコンの性能によっては、温度設定や自宅外からの電源ON/OFFなど、より細かい操作もできるようになります。
Alexaは近年になって日常生活に浸透してきたツールなので、連携できるエアコンも新しい製品が多い傾向があります。
Alexaとエアコンの連携に必要なもの
Alexaでエアコンを操作するためには、特定のものをそろえた上で、双方を連携させる必要があります。連携に必要なものは以下の通りです。
・Alexaのアプリ
スマートフォンにAlexaのアプリをインストールしておく必要があります。
どのエアコンを利用する場合でもアプリは必要なので、先にインストールして初期設定も済ませておくことがおすすめです!
・無線LAN
エアコンがデータを受信できるよう、事前に無線LAN環境を整えておくことが必要です。
整備料金や利用料は提供会社や製品によって異なるので、比較しながら検討するとよいでしょう。
・Wi-Fi環境
無線LANとエアコンを接続する際は、Wi-Fi環境も必須です。
ルーターの周辺に電子レンジなど電波を遮断するものがあると、良好な通信状況が維持できないので、周囲にものが少ないところを設置場所にすることがおすすめです。
【メーカー別】Alexaに対応しているエアコンとは?
※写真はイメージ
Alexaに対応しているエアコンは、現時点ではたくさんあるとはいえないものの、近年は徐々に増加している傾向が見られます。
そこでここからは、Alexaに対応しているエアコンをメーカー別に紹介します。Alexaとの連携についても紹介するので、製品を選ぶ際の基準として参考にしてください!
【DAIKIN】うるさらX
【商品について】
DAIKINが提供する『うるさらX』は、2021年度に一般社団法人省エネルギーセンターが主催する『省エネ大賞』の製品・ビジネスモデル部門『エネルギーセンター会長賞』に選ばれており、環境に優しい製品です。
『Rシリーズ』と『RXシリーズ』が、『うるさらX』搭載モデルです。年式によってAlexaの対応有無が異なります。
【Alexaとの連携について】
専用アプリ『Daikin Smart APP』をダウンロードすることで、Alexaでエアコンを操作できるようになります。
【Alexaとの連携方法について】
【Panasonic】Eolia<エオリア>
【商品について】
Eolia<エオリア>(以下、エオリア)は、ナノイーXによって除菌性能の高さや空気の清潔さが特徴のエアコンです。エオリアアプリを利用することで、外出中でもエアコンをスマートフォン操作できます。
複数のシリーズがあり、2021年、2022年モデルともに、FシリーズとKシリーズは無線LANが内蔵されていません。
【Alexaとの連携について】
無線LAN内蔵機種を選ぶと、Alexaと連携することができます。Alexaでは、エアコンの電源のON/OFFや運転モードの変更、温度の上げ下げなどの基本的な操作が可能です。
【Alexaとの連携方法について】
【FUJITSU】ノクリア
【商品について】
ノクリアは、機能性の高さが特徴的なエアコンです。
機能によってシリーズ分けされており、例えば『Zシリーズ』はダブルAIが搭載されていて、『Hシリーズ』は最高で55度の高温風が流れるモデルになっています。
【Alexaとの連携について】
『ノクリアアプリ』もしくは『どこでもエアコンアプリ』を使ったAlexaとの連携が可能です。
ノクリアの公式サイトでは、Alexaへの話しかけ方が一覧で掲載されています。
【Alexaとの連携方法について】※ノクリアアプリでの連携方法
【SHARP】P-Xシリーズ
【商品について】
SHARPのP-Xシリーズは、COCORO AIRというクラウドサービスを搭載したエアコンです。
COCORO AIRが搭載されているエアコンであれば、SHARPが提供しているエアコンや空気清浄機をインターネットで操作できます。
2022年現在、『P-Nシリーズ』を除いては、すべてのエアコンがCOCORO AIRの対応機種です。
【Alexaとの連携について】
SHARPが提供しているアプリ『COCORO HOME』または『COCORO AIR』を使うことで、Alexaからエアコンを操作できるようになります。
【Alexaとの連携方法について】
【HITACHI】白くまくん
【商品について】
HITACHIが販売する『白くまくん』は、国内唯一となる、ファンを自動で掃除してくれる機能が付いている点が特徴のエアコンです。
X、S、W、G、Dと5シリーズがあり、このうちDシリーズには無線LAN機能が内蔵されていないので、把握しておきましょう!
【Alexaとの連携について】
『白くまくんアプリ』を利用することで、Alexaからエアコンを操作できます。
【Alexaとの連携方法について】
Alexaとエアコンの連携で考えられる不具合とは?
Alexaとエアコンの連携をする場面では、不具合が生じるケースもあります。特に起きやすい2つの不具合と解決策は以下の通りです。
・温度単位がおかしい
※写真はイメージ
Alexaが初期設定のままだと、設定温度がアメリカの単位で表示される状態になっています。下記の手順で設定すると、温度単位の変更が可能です。
・エアコンがつかない
※写真はイメージ
エアコンがつかない場合、考えられる要因は1つではなく、いくつかの方法を試す必要があります。
代表的な解決策として挙げられるのが、『Alexaアプリの使用端末の再起動』と『OSまたはAlexaアプリのアップデート』です。
いずれの方法でもエアコンがまだ起動しない場合は、Alexaアプリからサインアウトし、再度サインインしてみてください。
それでも解決しない場合、Alexaアプリをアンインストールした後に再インストールするか、サポートセンターに問い合わせることがおすすめです。
まとめ
Alexaに対応しているエアコンであれば、無線LANやWi-Fi環境を整えることで、Alexaでの操作が可能です。
基本的な設定方法は似ていますが、必要なアプリなどの細かい部分はエアコンのメーカーによって異なるので、事前に手順を確認してスムースに連携させましょう。
Alexaでエアコンを使っていると、『温度単位がおかしい』『エアコンがつかない』などの不具合が発生することがあります。
いずれも落ち着いて対処法を実践すれば、多くの場合は解決可能なので、ぜひAlexaを使いこなすために生かしてくださいね!
[文・構成/grape編集部]