lifestyle

ふせんがバラバラにならない! クリアファイル活用法に「早速やります」「なるほど」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

ふせん

ペンケースにふせんを入れておくと、必要な時にすぐに使えて便利です。

しかし、持ち運んでいる途中に折れたりバラけたりして「最後まできれいに使えない」と悩む人も多いでしょう。

本記事では、のあ(noa_kurashi)さんのInstagramから、ふせんをきれいに収納する方法を紹介します。

ふせんの収納にはクリアファイル

のあさんが紹介しているのは、クリアファイルを使ったふせんケースの作り方です。

購入時は紙製の台紙に貼られていることが多いふせん。「専用ケースを作るなんて考えたことがなかった」という人も多いかもしれません。

専用ケースを作ることで、これまで抱えていた小さなストレスをすっきり解消できるので、ぜひ試してみてください。

まず、クリアファイルを用意しましょう。

クリアファイルを手にしている様子

クリアファイルの下部に、台紙からはがしたふせんを使うぶんだけ並べます。

ふせんを入れたクリアファイル

しっかりと貼り付けたら、ふせんの周囲をはさみでカットしてください。

クリアファイルを切る様子

角がとがっているとケガをする可能性があるため、丸く切っておくと安心です。

クリアファイルの角を切る様子

両面テープを使って、ノートの表紙内側に専用ケースごと貼り付けておけば、ふせんは迷子になりません。

表面のフィルム1枚をペラッとはがして、使いたいふせんをすぐに手に取れるでしょう。

クリアファイルに入れたふせんをノートに貼り付ける様子

もちろん、そのままペンケースに入れてもOKです。

使いたいふせんの数に合わせて大きさも自由に調整できるので、自分好みにアレンジしてみてください。

ペンケースにクリアファイル収納したふせんを入れる様子

手作りだからこその自由度の高さが魅力

クリアファイル製のふせんケースは、安価に量産できるのも魅力の1つ。

愛用のノートや手帳など、さまざまな場所に貼り付けておけば、いちいち探す手間を省けるでしょう。

ノート以外にも、プリント整理用のファイルやバインダー、参考書や問題集にセットしておくのもおすすめです。

クリアファイルから手作りする方法なら、ふせんのサイズや形にかかわらず、ぴったりのサイズで用意できます。

本記事で紹介したのあさんのアイディアを参考に、小さなストレスを解消してみてください。


[文・構成/grape編集部]

「地味だけど超便利」 クリップの使い道に「明日やる」「すぐ欲しい」【クリップ活用法4選】クリップを活用した収納術&便利アイディアを紹介します!キッチンや洗面所、デスクなど、日常のちょっとした工夫でスッキリ整理する方法をチェックしてみましょう。

冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。

出典
noa_kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top