エアコンの効きが悪い時は… プロが教える5つのポイントに「今すぐ見てみます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
- 出典
- アールクリーニング
エアコンを使っている時に、「いつまでたっても快適な温度にならない」と感じることはありませんか。
エアコンの効きが悪い理由はいくつかありますが、窓やドアを開けっぱなしにしていないのであれば、エアコン本体や環境に原因があるかもしれません。
『株式会社Fire Works』が運営する『アールクリーニング』のウェブサイトでは、エアコンの効きが悪い時のチェックポイントを紹介しています。
「故障したかもしれない」と思う前に、できる範囲の点検をしておきましょう。
チェックポイントは全部で5つ
※写真はイメージ
エアコンの効きが悪い時、確認したいポイントは5つ。1つずつチェックし、原因を探っていきましょう。
エアコン内部のフィルター
冷房、暖房ともに、効きが悪いと感じたらまずは『フィルター』をチェックしましょう。
エアコンは室内の空気を吸い込み、温度調整をしてから空気を室内に戻します。
空気を吸い込む時に室内に舞う埃やゴミも吸い込むので、エアコンを動かせばフィルターも汚れてしまうのです。
フィルターの目に埃やゴミが詰まっていると風量が減り、効きが悪くなってしまいます。
フィルターの汚れは、掃除機で吸い取るか水洗いして落とすのが一般的です。
エアコンに内蔵されている『お掃除機能』の有無で掃除方法が変わるので、掃除をする前に取扱説明書を確認しましょう。
室外機
2つ目のチェックポイントは『室外機』です。屋外にある室外機は、「エアコンの効きとは関係ない」と感じるかもしれません。
しかし、室内機と室外機の両方で室内環境を整えるので、室外機の調子が悪ければ効きも悪くなります。
室外機から異常な音がする、正常に動いていないなどの場合は、専門業者に点検してもらいましょう。
また室外機の周囲に障害物があると、うまく空気が循環されず、エアコンの効きも悪くなります。
そのため、室外機の周囲50㎝にはものを置かないようにし、定期的に掃除することも大切です。
冷媒ガス
3つ目のチェックポイントは『冷媒ガス』です。冷媒ガスは、エアコンの温度を下げるために必要な気体のことで、パイプを通して室外機と室内機を行き来しています。
この冷媒ガスが不足していると冷房の効きが悪くなるため、その場合は補充が必要です。
冷媒ガスは自分で補充できますが、引火しやすい気体のため取り扱いに注意しなくてはなりません。無理に補充しようとせず、専門業者に依頼するようにしましょう。
各種設定
4つ目のチェックポイントは『設定』です。エアコンの設定温度が高すぎたり低すぎたりする場合は理想の温度にならないので、結果として『効きが悪い』と感じてしまいます。
冷房を使っている時は設定温度を今より低く、暖房を使っている場合は高くしてみましょう。
また、冷房と暖房を間違えていないか、風量を抑えすぎていないかもチェックしてください。
断熱対策
5つ目のチェックポイントは『断熱対策』です。
このほか、遮熱フィルムを窓に貼るのも効果的です。断熱材を使用していない建物に住んでいる場合は、自分でできる範囲の断熱対策を試してみましょう。
5つのチェックポイントを確認しても変化がない場合は、エアコン内部の汚れや不具合が原因かもしれません。
今以上に効きが悪くなる前に、清掃会社やエアコンのメーカーに相談してみましょう。
[文・構成/grape編集部]