「暖房をかけていても寒い」 国土交通省が解説する『意外な理由』とは?
公開: 更新:

※写真はイメージ

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。

旅行に行く時は、クリアファイルを… 荷造りの裏技に「この発想はなかった」「やってみます」ゆう(yuu_kurashi_31)さんは、パッキングがラクになる裏技を、Instagramで紹介しています。 ジッパー付き袋の活用法や、バッグ内を汚さずに、靴を持っていく方法など、どれもためになるものばかり。今後、旅行の予定がある人は、必見ですよ!
- 出典
- 国土交通省
冬を健康に乗り切るために、注意したいのが『住まいの温度差』です。
「浴室や脱衣所ではヒートショック対策をしている」「リビングのドアを開けて廊下まで暖めている」という人も多いですが、冬のリスクはそこだけではありません。
実は同じ部屋の中にも、注意するべき温度差があることをご存じですか。
国土交通省ウェブサイトが紹介している『健康に暮らすためのあたたか住まいガイド(以下、あたたか住まいガイド)』から、見逃しがちな注意点をお伝えします。
同じ部屋の中でも温度差はある
リビングやダイニングなど、家族が普段過ごす場所では、暖房を使って積極的に室内を暖めているケースも多いでしょう。
温度が上昇すれば、寒さを忘れ快適に過ごせるため、「この部屋の中にいれば、健康リスクはない」と油断しがちです。
しかし、実はここに盲点があるよう。『あたたか住まいガイド』では、部屋の中にも温度差はあると指摘しています。
部屋の中心部分は暖まっていても、壁や床に近い場所では寒さを感じるケースも多いでしょう。
寒さを我慢しながら生活していると、血圧は上昇する傾向にあります。また温度差に対応するための体内の反応が、健康面での負担になる可能性も。
床や壁、天井の温度が冷えやすいことを理解したうえで、適切な対策を講じる必要があります。
ちなみに人の体感温度は、室温と床、壁、天井の表面温度の平均を求めると、簡易的に表せるとのこと。自宅のリビングで、一度計測してみるのもおすすめです。
自分でできる断熱方法を取り入れるのもおすすめ
※写真はイメージ
家の断熱性能を上げるためには、リフォームで断熱材を入れるのがベストです。冬の健康リスクを低減できるだけではなく、暖房にかかる光熱費削減効果も期待できるでしょう。
「コスト面から全面リフォームは現実的ではない…」という場合には、自分でできる断熱方法を取り入れるのもおすすめです。以下のような対策で、自宅の断熱性能をアップさせてみてください。
・窓に気泡入りのクッションシートを貼り付ける。
・断熱効果の高いカーテンに交換する、もしくは二重にする。
・床にコルクマットやウレタンマットを敷き詰める。
・断熱性の壁紙を貼り付ける。
断熱シートや断熱カーテン、マット類に壁紙など、多くの材料はホームセンターで購入できます。室内の温度差を解消し、自身と家族の健康を守りましょう。
冬の寒さを我慢しながら生活するのはおすすめできません。住まいの温度差にも注目し、快適に過ごせる空間を整備しましょう。
[文・構成/grape編集部]