部屋が寒いならこの『3つ』をチェック 解説に「本当だ」「間違えてた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。

保冷剤の中身を空き瓶に… まさかの活用法に「知らなかった」「やってみます!」2025年5月2日、『やらないと後悔するG対策7選』と題して、ゴキブリを室内で見かけないために注意しておくべきポイントを公開しました
- 出典
- 三菱電機
冬の寒い時期、「エアコンを点けているはずなのになかなか部屋が暖まらない…」と感じていませんか。「もしかして故障かも…」と、不安を抱えてしまうかもしれません。
エアコンメーカーとして知られる三菱電機株式会社(以下、三菱電機)の公式サイトでは、運転中であるにもかかわらず、部屋が暖まらない理由についてくわしく解説しています。
不安を解消するためにも、ぜひ参考にしてみてください。
エアコンの設定や周辺環境を再確認して
※写真はイメージ
三菱電機では、暖房の効きが悪いと感じる原因について、さまざまな視点から解説しています。
特に注意したいのは、エアコンの設定と周辺環境についてです。当てはまる点がないかどうか、確認してみましょう。
「エアコンから暖かい風が出てこない」と思った時に意外と多いのは、『暖房』以外の設定になっているケース。
『冷房』や『送風』はもちろん、『自動』にも注意が必要です。季節の変わり目など、室温と設定温度によっては、暖房モードにならない可能性があります。
またエアコンの設定温度や風向き、風速についても、今一度確認しておきましょう。
暖かい空気は上に上がりやすいため、『上向き』にすると天井近くばかりが暖まってしまう可能性も。温風を床近くまでしっかり届けるのが、部屋全体を暖めるためのコツです。
暖房時の風向きは『下向き』もしくは『自動』に設定しましょう。
また以下の点にも注目してみてください。
ピークカットとは、電力使用のピーク時に消費を抑えることで、電力負荷を分散し、電気料金の削減や安定供給を図る取り組みのことです。
節電には有効な設定ですが、寒い時期にはせっかくの運転性能が低下してしまう可能性があります。
設定が変わっていることに気付いていない可能性もあるので、ぜひ一度確認してみてください。
エアコン周辺環境については、以下の点を確認するのがおすすめです。
・フィルターの状態
・室内機と室外機の吹出口、吸込口の周辺
・換気扇やレンジフードの運転状況
フィルターが汚れていたり、吹出口・吸込口周辺が家具や鉢植えでふさがれていたりすると、暖かさを感じにくくなります。
また換気扇やレンジフードが動いているとエアコンの効きが悪くなるため、こちらもぜひ注意してみてください。
故障かどうか見極めるためには?
※写真はイメージ
エアコンを点けてもなかなか暖まらない場合、当然故障の可能性もあります。
エアコン本体に異常がないか確認したい時には、三菱電機公式サイトが紹介している以下の方法を試してみてください。
誰でも簡単に、エアコンの状態を把握できる方法です。「もしかして故障かも…」と思った時には、ぜひ実践してみてください。
もし暖かい風が出てこない場合は、お買上げの販売店か使用しているエアコンのメーカーに問い合わせましょう。
冬の寒い朝や帰宅直後になかなか部屋が暖まらないと、ついイライラしてしま雨かもしれません。
三菱電機によると、状況によって原因はさまざまなので、思い当たるポイントを1つずつ確実に解消していくのがおすすめです。
寒い時期を快適に乗り切るため、設定やエアコン周りを確認してみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]