部屋が冷えないのは『風向き』が原因? メーカーの指摘に「逆だと思ってた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

スーツケースではありません! どこでも活躍する『ポタ電』に「こんなのが欲しかった」「キャンプや車中泊の時間を、もっと自由で快適に過ごしたいな…」と思ったことはありませんか。そんな願いを叶えてくれる便利なアイテムが、ポータブル電源。アウトドアがより快適になるだけでなく、停電や災害時といった『もしも』の備えにもなる、まさに一石二鳥の心強い味方です。

「画期的すぎる」「願いが叶った」 小さいのにパワフルな家電が超優秀だった!空気の汚れはもちろん、気になるペットのニオイや抜け毛を素早く除去してくれる画期的なアイテムを見つけました。 それが、Vesync Japan(ウィーシンクジャパン)株式会社が販売する『Levoit Vital 100S 空気清浄機』です!






厳しい暑さが続き、40℃を超える地域もある、2024年8月12日現在。
突然ですが、エアコンから冷たい風が出ているのに、部屋が冷えないと感じたことはありませんか。
日立グループの製品の販売やサービスを行う、日立グローバルライフソリューションズ株式会社(以下、日立)のウェブサイトでは、部屋が冷えない時に、確認してほしいエアコンの設定について解説しています。
部屋が冷えないのは『風向き』が原因?
気温が高い日には、外からの熱が窓や壁などから入り込み、部屋の中が暑くなります。エアコンをつけてもなかなか涼しくならず、「エアコンの故障かな?」と考えたことがある人もいるでしょう。
日立のウェブサイトでは、エアコンのある設定が、部屋が冷えない原因となっている可能性を指摘しています。
冷たい空気は、下へ行く性質があるため、部屋の下のほうだけが冷えてしまうそうです。そのため、風の向きは『自動』か『上向き』に設定するのがよいといいます。
もちろん、風を直接感じたい時には、風の向きを『下向き』にするのもよいでしょう。身体を冷やしたい場合や部屋全体を冷やしたい場合など、用途に応じて調整するのがよさそうですね。
日立の指摘に「逆だと思っていた」「知らなかった」という人も多いのではないでしょうか。
温度の性質をうまく利用して、エアコンを効率よく使ってみてください。
[文・構成/grape編集部]