扇風機の火災事故、なぜ起こる? 理由に「初耳でした」「注意しないと」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

水筒に絶対入れないで 企業の呼び掛けに「ダメだったのか…」「これはやりかねない」2025年5月1日、キッチン道具を製造、販売する和平フレイズ株式会社がXアカウント(@waheifreiz)を更新。『水筒に入れてはいけないもの』について、注意を呼びかけました。
涼しい風を家中に届けてくれる扇風機。夏になると押入れから取り出す人も多いのではないでしょうか。しかし、扇風機を使用前に点検している人はどれくらいいるでしょうか。夏に活躍する扇風機を安全に使うための注意事項を紹介します。
扇風機の老朽化に注意
古い扇風機は、内部部品が劣化しているケースがあります。特に製造から10年以上経った製品は、使用中に発熱や発火のリスクが高まるといわれています。使用している扇風機が製造日から10年以上経過していないか、一度確認することをおすすめします。
扇風機の異変に気を付けよう
扇風機の羽根の回転が遅くなっている、不規則な動きをする、異音があるといった場合は、経年劣化による火災の危険性があります。少しでも異常を感じた場合には、すぐに使用を停止して、速やかに販売店へ修理・点検を依頼しましょう。
定期的な点検と清掃
扇風機を安全に使用するためには、定期的な点検と清掃が必要です。ほこりや汚れが蓄積すると、発熱や不具合の原因になることがあります。定期的にプラグや電源コード、羽根部分を清掃し、安全性を確保しましょう。
また、消費者庁では、古い扇風機について下記のように注意喚起しています。
新しい扇風機を検討しよう
10年以上使い続けた扇風機を点検して、特に異常が見つからなかった場合でも、火災のリスクは高まるため、新しい扇風機への買い替えを検討してみるのもいいでしょう。
事故を防ぐためにも、適切な使い方と注意事項に留意して扇風機を使用しましょう。
[文・構成/grape編集部]