扇風機の火災事故、なぜ起こる? 理由に「初耳でした」「注意しないと」
公開: 更新:

※写真はイメージ

エアコンの設定温度で揉めない! 体感温度の整え方に「目からウロコ」「納得」快適に感じる温度は個人差があります。そのため、同じ空間で過ごす時に起こるのが『エアコンの設定温度問題』です。暑がりな人も寒がりな人も心地よく過ごすためには、『体感温度』を意識した工夫がポイントになります。

暖房の効きが悪い原因は… 企業の指摘に「盲点だった」「今すぐ見直す」エアコンの暖房効率を高めるために、こまめなフィルター掃除を心がけている人も多いかもしれません。しかし、意外に見落とされがちなのが『室外機』です。室外機への対策も取り入れて、暖房効率を高めましょう。






涼しい風を家中に届けてくれる扇風機。夏になると押入れから取り出す人も多いのではないでしょうか。しかし、扇風機を使用前に点検している人はどれくらいいるでしょうか。夏に活躍する扇風機を安全に使うための注意事項を紹介します。
扇風機の老朽化に注意
古い扇風機は、内部部品が劣化しているケースがあります。特に製造から10年以上経った製品は、使用中に発熱や発火のリスクが高まるといわれています。使用している扇風機が製造日から10年以上経過していないか、一度確認することをおすすめします。
扇風機の異変に気を付けよう
扇風機の羽根の回転が遅くなっている、不規則な動きをする、異音があるといった場合は、経年劣化による火災の危険性があります。少しでも異常を感じた場合には、すぐに使用を停止して、速やかに販売店へ修理・点検を依頼しましょう。
定期的な点検と清掃
扇風機を安全に使用するためには、定期的な点検と清掃が必要です。ほこりや汚れが蓄積すると、発熱や不具合の原因になることがあります。定期的にプラグや電源コード、羽根部分を清掃し、安全性を確保しましょう。
また、消費者庁では、古い扇風機について下記のように注意喚起しています。
新しい扇風機を検討しよう
10年以上使い続けた扇風機を点検して、特に異常が見つからなかった場合でも、火災のリスクは高まるため、新しい扇風機への買い替えを検討してみるのもいいでしょう。
事故を防ぐためにも、適切な使い方と注意事項に留意して扇風機を使用しましょう。
[文・構成/grape編集部]