時間がかかる風呂ふた掃除 企業が教える便利アイテムに「苦労が減る」「試します」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- レック
お風呂のふたには、意外と汚れが溜まりがちです。汚れが原因でニオイやカビが発生する恐れもあるため、定期的にお手入れしましょう。
『激落ちくん』シリーズで人気のレック株式会社の公式サイトでは、お風呂のふたの掃除方法を分かりやすく解説しています。
手間なくすっきりきれいにするためにはどうすればよいのか、ぜひ参考にしてみてください。
お風呂のふた掃除におすすめのアイテムは?
皮脂や洗剤カス、水垢といった汚れや、カビが発生しやすいお風呂のふた。汚れをすっきり落とすため、レックがおすすめしているのは『重曹』を使ったお手入れ方法です。
重曹を使うメリットについて、レックは公式サイトで以下のように説明しています。
重曹を使えば、細かな場所に入り込んだ頑固な汚れやニオイもすっきり除去できるでしょう。
頑固な汚れにはカビ取り剤を使用する人も多いですが、その独特の臭いから、使用を避けたい人もいますよね。重曹ならそういった負担もなく、カビ取り剤よりも手軽に扱えます。
具体的な手順と注意点は?
※写真はイメージ
重曹を使ってお風呂のふたを掃除する方法は、いたってシンプルです。こすり洗いもしくはつけ置きできれいにしましょう。
こすり洗いをする場合、重曹を粉末のままお風呂のふたに振り掛けて、スポンジなどを使ってこするだけでOKです。レックによると、高温のシャワーを使って重曹を洗い流すと、カビの成長を止められるそう。しっかりと乾燥させれば、お手入れは完了です。
つけ置きする場合は、浴槽を使って行いましょう。残り湯の中に約200gの重曹を入れたら、お風呂のふたをつけ込みます。ひと晩経ったら、シャワーで軽く流して完了です。時間はかかるものの基本的に放置でよいため、手間は省けます。
お風呂のふた以外に、イスや小物類など、汚れが気になるアイテムを一緒につけておけば、汚れが緩んで落としやすくなるでしょう。お風呂アイテムをまとめてお手入れしたい場合も、こちらの方法がおすすめです。
凹凸が多いシャッタータイプのふたは、先端が細いブラシを使用すると効率よくお手入れできます。つけ置きできれいにして、汚れが落ちなかった部分だけブラシでこするようにすれば、面倒な作業も効率よく済ませられるでしょう。
お風呂のふたは欠かせないアイテム
「掃除が面倒だからふたを使うのをやめようかな」と思うかもしれませんが、お風呂のふたは浴室全体に湿気を広げず、カビを予防する意味でも重要な役割を果たしているのだそう。
お風呂に欠かせないアイテムだからこそ、重曹を使ったこまめなお手入れで、清潔な状態をキープしてくださいね。
[文・構成/grape編集部]