放置していた給気口 お手入れテクニックに「簡単でビックリ!」
公開: 更新:

※写真はイメージ

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。

残り少ないマヨネーズどうする? 使い道に「目からウロコ」「衝撃です」の声マヨネーズを最後まで使い切りたい時どうする?方法に「衝撃」「マヨラーには嬉しい情報」と反響です。
給気口は、外の新鮮な空気を室内に取り込むための設備で、主に天井や壁に取り付けられています。その効果を最大限発揮させるには、定期的なお手入れが欠かせません。
とはいえ、「そもそも掃除が必要だと知らなかった」「どう掃除すればいいのか分からない」という人も多いのではないでしょうか。
役立つ掃除方法を発信しているこば(koba__clean__kurashi)さんのInstagramから、給気口の掃除方法を紹介します。
難しい工程はないので、給気口を清潔に保ちたい人はぜひチェックしてください。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
これで空気もきれい!給気口の掃除方法
室内の空気を取り入れる『給気口』は、ほこりや花粉が溜まりやすく、放っておくとカビやダニの温床になってしまいます。
意外と見落としがちな場所なので、適切な方法で掃除をしましょう。
まず、給気口のカバーを外し、フィルターを取り出します。
カバーは、給気口が開いた状態でないと外せない構造になっているため、普段閉じたままになっていないか注意が必要です。
給気口のカバーが手前に飛び出していれば、開いている状態です。
フィルターを取り外したら、軽く水で流し、『ウタマロクリーナー(税込470円)』を満遍なく吹きかけます。
細かい部分の汚れは、使い古しの歯ブラシを使ってこすり洗いするのがおすすめです。
泡を洗い流せば、すっきりきれいになります。
次に、取り出したフィルターを水洗いしましょう。
『ウタマロクリーナー』を吹きかけて、手でもみ洗いをします。
泡が出なくなるまでしっかりすすぎましょう。
カバーとフィルターの両方に台所用漂白剤を吹きかけ、しばらく放置したら水でしっかり洗い流します。
洗い終えたら、カバーとフィルターは風通しのいい場所で乾燥させましょう。
乾かしている間に、給気口内の掃除に取りかかります。
ダイソーの『アルカリ電解水クリーナー(税込110円)』を使い捨て布巾に吹きかけて、内部の汚れを拭き取りましょう。細かい部分は綿棒を使うと掃除しやすくなります。
最後に、乾いたカバーとフィルターを元通りに取り付ければ、掃除完了です。
春や秋など花粉が飛びやすい季節、PM2.5が気になる時期には、フィルターの汚れが特にひどくなる傾向があります。
この時期は、通常よりも小まめな掃除を心がけましょう。
また、フィルターの汚れが落ちない場合は、無理せず新品に交換するのがおすすめです。
清潔な状態を保つには、3か月に一度は点検を行い、半年に1回はフィルターを交換するとよいでしょう。
誰でも簡単にできる、『給気口の掃除方法』に、ネット上ではこのような声が寄せられていました。
・簡単でびっくり!
・私も頑張ってやってみる。
・真似してフィルター洗います!
「給気口の掃除は難しそう」と感じていた人も、この方法なら自分でもできそうと思えたのではないでしょうか。
小まめなお手入れで室内の空気循環をよくし、カビやダニの発生を防ぎましょう。
[文・構成/grape編集部]