玄関の汚れは新聞紙で解決? 企業が教える掃除方法に「もう捨てない」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?

縦に爪楊枝をさして? できたものに「この発想はなかった」「すごいアイディア」ぱるん(parun_kurashi)さんが紹介した、トウモロコシの小ワザに注目が集まりました。
- 出典
- ミニメイド・サービス
grape [グレイプ] lifestyle
公開: 更新:
※写真はイメージ
「勘違いしてた…」 高速道路で見かける『i』のマーク、その意味は?高速道路の緑看板にある、『i』のマーク。その正体をご存じでしょうか?
縦に爪楊枝をさして? できたものに「この発想はなかった」「すごいアイディア」ぱるん(parun_kurashi)さんが紹介した、トウモロコシの小ワザに注目が集まりました。
『家の顔』ともいわれる玄関。
出かける時も帰ってきた時も目に付きやすいため、「きれいにしておきたい」と思う人は多いでしょう。
しかし、玄関は外から持ち込まれる埃や泥、湿気などで汚れやすく、きれいな状態を保つのが難しい場所でもあります。
そのような悩みを解消するアイテムが、身近にある『新聞紙』です。
家事代行を行うミニメイド・サービス株式会社のウェブサイトでは、新聞紙を活用した玄関の掃除方法を紹介しています。
玄関で使える新聞紙の意外な活用法
※写真はイメージ
新聞紙は、玄関の『掃き掃除』に役立ちます。
湿らせた新聞紙をちぎり、玄関の床にまきましょう。そのまま、新聞紙ごとほうきで掃き集めます。
ちぎる際に、新聞紙のインクが手に付くのが気になる場合は、ゴム手袋を着用してください。
玄関に残る水気が気になるようであれば、乾いた新聞紙でサッと拭き取りましょう。
また新聞紙は、玄関周りの『拭き掃除』にも使えます。湿らせた新聞紙を丸めて、床や家具に付いたゴミや汚れを拭き取りましょう。
新聞紙に使われている紙は木材の繊維でできており、水や油分を吸収しやすい性質を持っています。また、表面に細かな凹凸があるので、汚れをこすり落とすのにもぴったりです。
靴箱周りや靴のお手入れにも使える
新聞紙は、靴箱の『湿気取り』にも使えます。何枚か重ねた新聞紙を、靴箱の底に敷きましょう。
また、新聞紙のインクに含まれている『カーボン』が、嫌な臭いを吸着する働きを持っており、消臭効果も期待できます。
汚れたら新聞紙を取り替えるだけなので、簡単に湿気対策ができるでしょう。
『靴のお手入れ』にも新聞紙が役立ちます。靴の表面に付いた汚れを、丸めた新聞紙で優しくこすり落としましょう。スエード素材の靴には、特に効果が期待できます。
窓掃除にも便利
新聞紙は『窓の掃除』にも活躍します。
湿らせた新聞紙で、窓全体を上から下へジグザグに動かしながらこすり、乾いた新聞紙で拭き上げましょう。乾拭きの時は、跡が残らないように丁寧に拭くのがポイントです。
汚れを落とすだけでなく、再び汚れが付きにくくなるコーティング効果も期待できるので、きれいな状態を保ちやすくなるでしょう。
新聞紙を掃除に使った後はそのまま処分できて、後片付けが簡単です。古新聞をうまく活用して、きれいな玄関を保ちましょう。
[文・構成/grape編集部]