100均で買った『キャップ』 使い道に「こんなのほしかった」
公開: 更新:


濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

『チョコベビー』の空容器、捨てないで! まさかの活用法に「最高すぎる」2025年7月12日、ぱるん(parun_kurashi)さんはInstagramで『チョコベビー』の空容器の活用法を紹介。空容器をきれいに洗った後、調味料や日用雑貨などを入れて再利用できます。 気になる使い道はこちらです。
つい後回しにしがちな、キッチンシンクの掃除。年末の大掃除で、重点的にやりたいと考える人は多いでしょう。
頑固な油汚れや水垢などには、つけ置き洗いが効果的ですよね。
例えば、シリコン製の蓋やビニール袋で排水口を塞ぎ、シンクに水をためる方法もありますが、それだと排水口の中には洗浄液が行き渡りません。
せっかくつけ置きするのであれば、排水口の中まで一緒にきれいにできたら嬉しいですよね。
100円ショップの『キャンドゥ』で、キッチン関連のコーナーを見ていると、魅力的な商品を発見しました。
それが、『排水口に水をためるキャップ シンク用』。価格は税込み110円です。
使い方も簡単そうだったので、実際に購入して試してみることにしました!
『排水口に水をためるキャップ シンク用』の使い方
まずは、排水口の中だけをつけ置きする方法です。
ゴミ受け皿や排水トラップを外し、排水管に直接キャップをはめ込みます。この時、紐は排水口の外に出しておきましょう。
キャップがしっかりはまっていることを確認したら、水をためます。
ためた水に重曹やつけ置き用の洗剤を溶かして、排水トラップやゴミ受け皿を入れましょう。
30分程度つけ置きしたら、ゴミ受け皿と排水トラップを取り出し、紐をゆっくり引いてキャップを外します。
水が流れたら、つけ置き完了です!
つけ置きして浮き上がった汚れは、スポンジなどで擦ると簡単に落ちます。ヌメリも取れて、すっきりきれいになりました。
次は、シンク全体に水をためて、キッチン用品のつけ置きをする方法です。
先ほどと同じように、排水管にキャップをしっかりはめ込んだら、水をためていきます。
シンク全体に水をためたら、重曹やつけ置き用の洗剤を溶かして、きれいにしたいキッチン用品を入れましょう。
三角コーナーと食器用の水切りかごをつけ置きします。
30分程度のつけ置きが終わったら、紐をゆっくりと引き、キャップを外しましょう。
三角コーナーと水切りかごがきれいになっただけではなく、渦を巻いて勢いよく水が流れたことで、配管の詰まりが解消され、嫌な臭いも軽減しました!
換気扇の羽やフィルターなど、バケツに入らない大きなものも、シンクを使えば楽につけ置き洗いができますね。
小さなキャップ1つで、シンクでのつけ置きが簡単にできるようになり、驚きました。
『キャンドゥ』の『排水口に水をためるキャップ シンク用』。とても便利なので、1つ持っておいて損はないですよ!
[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]