シンクに気を付けて! 東京都の回答に「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

まだザルを振ってる? そうめんの水切りは…「家族が絶賛」「夏ずっとやる」暑い日にぴったりな夏の定番、そうめん。ツルっとしたノドごしがよいですが、水をしっかり切らないとめんつゆが薄まってしまいがちです。 ざるを上下に振って水切りする人がほとんどかもしれませんが、意外と水分が残ってしまい、「食べ...

ハサミで角を切ったら… 保冷剤の『じゃない使い方』に「知らなかった」「試してみます」もも(momo_katazuke)さんは、保冷剤の『じゃない使い方』をInstagramで紹介しました。 すぐに試してみたくなる、便利な活用法の数々に、あなたもきっと「こんな使い方があったの?」と驚くことでしょう!
- 出典
- 東京都保健医療局
食材や食器を洗う、シンク。
料理をしたり、食事後の後片付けをしたりと、自宅にいれば毎日のように使います。
しかし、生ゴミを溜めてしまいがちで、常に清潔に保つのは難しいでしょう。
シンクが食中毒の原因に!?
東京都保健医療局は、ウェブサイトを通じて、シンクを使う時の注意ポイントを解説しています。
汚れたままのシンクを使っていると、ほかの食品に、食中毒の原因となる菌が付いてしまうことも。
また、東京都保健医療局によれば、飲食店や学校の給食施設のシンクが原因となり、食中毒を引き起こしたケースも報告されています。
中には、従業員の手洗いが不十分だったほか、生肉と野菜の洗い場を共用していたことが、食中毒の原因だと分かりました。
シンクが原因となる食中毒を防ぐためには、シンクの洗浄や消毒を心がけるといいでしょう。
また、食品を直接シンクに置かないこともポイントです。
暑さが増すと、食中毒が全国各地で多く発生します。
シンクの使い方を見直して、食中毒の予防に努めましょう!
[文・構成/grape編集部]