断熱シートNGな窓 貼ってしまうと起こりうるリスクに「こわすぎる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 出典
- ニトムズ
寒さ対策の定番アイテム、『断熱シート』。
窓に貼るだけで寒さ対策ができるアイテムですが、実はガラスのタイプによっては使用できないことがあるそうです。
知らずに貼ると、思わぬトラブルを招くことも。
テクノロジーを活用した技術で幅広い製品を提供している、株式会社ニトムズ(以下、ニトムズ)のウェブサイトから、断熱シートを使ってはいけないケースについて紹介します。
断熱シートが使えないケースとは?
ニトムズによると、以下の窓には断熱シートが使えないそうです。
上記のような窓のタイプの場合は、対応している製品を使って断熱しましょう。
ニトムズでは、特殊なガラスにも使える『窓ガラス耐熱断熱フィルム(品番:E0590)』(税込2千円)を取り扱っています。
なぜガラスが熱割れを起こすのか
※写真はイメージ
網入りガラスや真空二重ガラスのような複層ガラスの多くは、一部を除いて温度差に弱い一面があります。
そのため断熱シートを貼ると、ガラスの内側に熱がこもってしまい、その温度差によって割れる可能性があるのです。
窓ガラスが割れないようにするには、断熱シートを貼らない以外にも以下のことに気を付けて、温度差を発生させないようにしましょう。
・遮光カーテンを窓に密着させない。
・エアコンや室外機の風を窓に直接当てない。
・直射日光を当てない。
断熱シートは寒さ対策に欠かせない便利アイテム。しかし、窓ガラスのタイプによっては貼れない場合があります。
熱割れ防止を考慮した上で、安全に寒さ対策を進めましょう。
[文・構成/grape編集部]