lifestyle

冷蔵庫の『野菜室』をきれいにするなら? 効果的な掃除法に「知らなかった」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

野菜室

※写真はイメージ

食材の保存に欠かせない冷蔵庫には、見えない汚れがあちこちに付着しています。なかでも汚れやすいのが『野菜室』です。

野菜の皮や土が落ちているのに気が付いていながらも、「掃除方法が分からないから」と放置していませんか。

自宅での掃除奮闘記を発信しているこば(koba__clean__kurashi)さんのInstagramから、汚れのたまった野菜室の掃除方法を紹介します。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。

これでピカピカ!野菜室の掃除方法

まず野菜室の中身をすべて出し、トレーなどの取り外せるパーツも外しましょう。

野菜室の中身をすべて出して空っぽにした様子

冷蔵庫用の掃除シートを使って、野菜室内の汚れを取り除きます。

冷蔵庫を水拭きすると、水分とともに細菌が広がってしまいので、アルコールなど細菌を除去できるアイテムを使って拭きましょう。

こばさんが使っているのはレック株式会社の『Ba水の激落ちシート 電子レンジ&冷蔵庫』(税込180円)です。

冷蔵庫用の掃除シートの写真

取り外したパーツを食器用洗剤で洗います。

野菜室のパーツを取り外してシンクで洗う様子

拭くだけでは取り除けない汚れは、ケースごと取り外してお風呂場で洗いましょう。株式会社東邦の『ウタマロクリーナー』(税込470円)を全体に吹きかけます。

野菜室のケースを取り外し洗剤を吹きかける様子

メラミンスポンジでこすって汚れを落としてください。

洗剤を吹きかけた野菜室のケースをスポンジでこする様子

泡をシャワーで洗い流します。

シャワーで野菜室のケースを洗う様子

野菜室の奥も掃除シートを使って拭きましょう。

野菜室の奥の部分を掃除用シートで拭く様子

引き出し部分のパッキンは、綿棒とアルカリ電解水スプレーで掃除をします。こばさんが使用しているのはダイソーの『アルカリ電解水クリーナー』(税込110円)です。

綿棒を半分に折り、先端にアルカリ電解水クリーナーを吹きかけます。

半分に折った綿棒の先端にアルカリ電解水クリーナーを吹きかける様子

綿棒の先端でパッキンの汚れを落としましょう。

洗剤を吹きかけた綿棒でパッキン部分を掃除する様子

野菜室の引き出し全体も掃除シートで拭きます。

冷蔵庫の扉の表面をシートで拭く様子

取り外したパーツを元に戻しましょう。

野菜室の洗ったパーツを元の位置に戻した様子

野菜に付いている土や泥は細菌繁殖の原因になるため、ダイソーの『紙製ストッカー』(税込110円)を活用しましょう。

野菜から出る皮や土、葉などの汚れから野菜室を守ります。

『紙製ストッカー』を手に持っている様子

紙製ストッカーのメリットは、プラスチック製のストッカーよりお手入れが楽なこと。汚れたら新しいものに交換するだけなので、洗ったり乾かしたりする手間を省けます。

また複数並べれば仕切りにもなり、どこに何があるのかがひと目で分かるでしょう。

野菜室に紙製ストッカーを並べて野菜を収納した様子

このこばさんの投稿には多くのコメントが寄せられました。

・アルカリ電解水で汚れがこんなにも取れるとは、驚きです。

・我が家の野菜室も掃除しなくては!

・毎日使うものがきれいになるのは嬉しいですね!

野菜室の汚れは、見た目だけではなく食の安全にもつながるので、定期的な掃除が必要です。食材を直接入れないなどの工夫をして、野菜室の衛生を保ちましょう。


[文・構成/grape編集部]

100均DIY

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。

「ずっと不便だと思ってた…」が一瞬で解決! 輪ゴムで叶う3つの快適テク日常の不満を輪ゴム1つで解決する方法を3つご紹介します。荷物が多い時のドア開け、台所での卵の転がり防止、一休みする時のスマホスタンドなど、輪ゴムで暮らしを快適にしていきましょう。

出典
koba__clean__kurashi

Share Post LINE はてな コメント

page
top