lifestyle

もう困らない! キッチンの排水口が流れにくい時の対処法に「やってみる」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

シンク

※写真はイメージ

スムースに流れていたキッチンの排水口が流れにくくなり、慌てた経験はありませんか。

専門業者に修理を依頼する前に、まずは自分でできる方法で排水口の詰まりを解消できないか試してみましょう。

自分でできる排水口の詰まりの対処法

排水口の部品を分解して洗っている様子

※写真はイメージ

排水口にゴミ受けネットを付けていても、油や細かい食べかすなどは流れていきます。

そのため、固まった油汚れや食べかすの蓄積、それによるぬめりなどが原因で詰まりが発生することも。

自分で詰まりを解消するには、これらの『汚れの蓄積』を取り除く必要があります。

油汚れやぬめりによる詰まりには『お湯』で対処

ゴミ受けに汚れがたまっている場合は掃除用スポンジや使い古した歯ブラシなどで汚れを取りましょう。ぬめりが気になる場合は、重曹も合わせて使うと効果的です。

重曹を振りかけ、ぬらしたスポンジなどでこすり、最後に40~50℃のお湯で洗い流します。

ぬめりが強い場合は、塩素系漂白剤の使用も効果的です。使用時は手袋を装着して換気を行うほか、有毒ガスが発生しないよう、酸性のものとの併用は避け、流す際はお湯ではなく水で流しましょう。

排水口内部の油汚れを落とす際には、洗剤ではなく、まずはお湯を使うのがおすすめ。

洗剤や入浴剤などの日用品を製造販売する、ライオンケミカル株式会社のウェブサイトでは、以下のように説明しています。

油汚れが原因で排水口が詰まっている場合は、40〜50度程度のお湯をシンクに溜め、勢いよく流すことで改善する場合があります。

ライオンケミカル ーより引用

こうすることで冷えて固まった油が再び柔らかくなり、詰まりが解消します。お湯の温度が高いと配管を傷めてしまうので、60℃を超えないようにしましょう。

それでも効果がない場合は、パイプ洗浄剤を使うのもいいでしょう。

ワイヤーブラシを差し入れて掃除をする方法もありますが、力を入れすぎると排水管を傷付けてしまうため、注意が必要です。

特に、排水管が蛇腹ホースの場合は使用しないようにしましょう。

固形物は直接取り出して対処

※写真はイメージ

気が付かないうちに流れ込んだスポンジ片や輪ゴム、調味料の蓋などの異物が排水管内で詰まりを起こす場合もあります。

こういった固形物が原因の場合は、ピンセットやラバーカップを使います。

無理に動かすと余計に取れなくなることがあるので、詰まりが解消しない場合は作業をやめ、専門業者に依頼してください。

排水管を外して目視で確認する方法もありますが、専門知識がなければ部品を元に戻せなくなったり、水漏れや破損を起こしたりする危険性も。自分で分解するのは避けましょう。

排水口トラブルを防ぐコツ

キッチンの排水口が詰まらないようにするには、日々のちょっとした心がけが大切です。トラブルのほとんどは、使い方次第で未然に防げます。

調理器具などに残った油をそのまま流すと詰まりの原因になるので、油が少量ならキッチンペーパーや新聞紙に吸わせて可燃ゴミとして処分しましょう。

大量の油は、市販の凝固剤で固めるほか、地域のルールに従ってリサイクルに出すことで処理できます。

ゴミ受けにたまったゴミは、いっぱいになる前に捨てましょう。そうすることで、食べかすや野菜くずが排水管に流れ込むのを防げます。

排水口トラブルのない快適なキッチンを保つために、できることから始めてみましょう。


[文・構成/grape編集部]

エアコンの写真

外出中のエアコンつけっぱなし、何分までなら大丈夫? ダイキンの回答に「勘違いしてた」空調メーカーであるダイキン工業株式会社(以下、ダイキン)が運営する体験型ショールーム『フーハ東京』にお邪魔し、無理なく実践できるエアコンの節電方法を聞きました!

タオル

「タオルに黒いポツポツが…」 落とし方に「知らなかった」「すぐやってみる!」タオルに黒いポツポツが付いている場合は、黒カビの可能性があります。本記事では、酸素系漂白剤でのつけ置き洗いや、しっかり乾燥させる習慣など、黒カビ対策の簡単なコツをご紹介します。

出典
ライオンケミカル

Share Post LINE はてな コメント

page
top