女性トイレにあった貼り紙の言葉に「大事」「ほかの店でも導入してほしい」 By - grape編集部 公開:2022-03-24 更新:2023-03-17 コンビニトイレローソン国際女性デー2023貼り紙防犯 Share Tweet LINE コメント 店舗にもよりますが、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)では客に対し、トイレの貸し出しを行っています。 トイレのドアに、「店員に声掛けをしてからお願いします」といった貼り紙を目にしたことはないでしょうか。 その理由として一般的に挙げられているのが、防犯対策。 支払い前の商品をトイレで使われたり、トイレットペーパーを盗まれたりしないようにするためです。 ローソンで目にした貼り紙の内容 『女性スペースを守る会』として活動している、永田マル(@maru_world0)さんは、ローソンで目にした、トイレの貼り紙に感心したといいます。 多くのコンビニでは、店員に声を掛けると利用できるところ、永田さんが目にしたのは…。 都内某所のローソンでは、女性トイレは店員さんから鍵を貰わないと使用できない仕組みだった。ローソン素晴らしい!しかし、ここに至るまでにきっと事件か何かあったのだろう。女性と子供など弱い立場の人達が安全に使用できるよう制度を整えるべきだ。 pic.twitter.com/XzyiNijqjz— 永田マル#IStandWithJKRowling (@maru_world0) March 22, 2022 永田さんが目撃した貼り紙には、「レジで鍵を受け取り、使用後は必ず鍵をかけて」と書かれていたのです。 その理由については、「防犯のため」という文言が。女性専用トイレに貼り紙があるため、女性が犯罪に巻き込まれないよう、未然に防ぐ抑止力を期待できますね。 このコンビニでのトイレについて、さまざまな反響が上がりました。 ・ほかの店舗で、こういう貼り紙を見たことがある。今振り返ると、恐ろしいことが起きていたんだなと思い、末恐ろしい…。 ・こういう取り組みは、犯罪を防ぐことにつながるからほかの店でもやってほしい。 ・とても素晴らしいと思う。コンビニのトイレが、犯罪の温床になってはいけないね。 不特定多数の人が行きかう、コンビニのトイレ。密室となるトイレでは、いつどんなことが起きるか分かりません。 最悪の場合、犯罪が頻繁に起きることも。 トイレを男女共有とするコンビニも多い中、男女別で貸し出しを行っている店舗もあります。防犯対策だけでなく、清潔感や利用時間など、さまざまな人のニーズを満たすためでしょう。 誰もが安心できるよう、鍵を使ってトイレを利用する方法は、必要といえそうです。 [文・構成/grape編集部] 出典 @maru_world0 Share Tweet LINE コメント
店舗にもよりますが、コンビニエンスストア(以下、コンビニ)では客に対し、トイレの貸し出しを行っています。
トイレのドアに、「店員に声掛けをしてからお願いします」といった貼り紙を目にしたことはないでしょうか。
その理由として一般的に挙げられているのが、防犯対策。
支払い前の商品をトイレで使われたり、トイレットペーパーを盗まれたりしないようにするためです。
ローソンで目にした貼り紙の内容
『女性スペースを守る会』として活動している、永田マル(@maru_world0)さんは、ローソンで目にした、トイレの貼り紙に感心したといいます。
多くのコンビニでは、店員に声を掛けると利用できるところ、永田さんが目にしたのは…。
永田さんが目撃した貼り紙には、「レジで鍵を受け取り、使用後は必ず鍵をかけて」と書かれていたのです。
その理由については、「防犯のため」という文言が。女性専用トイレに貼り紙があるため、女性が犯罪に巻き込まれないよう、未然に防ぐ抑止力を期待できますね。
このコンビニでのトイレについて、さまざまな反響が上がりました。
・ほかの店舗で、こういう貼り紙を見たことがある。今振り返ると、恐ろしいことが起きていたんだなと思い、末恐ろしい…。
・こういう取り組みは、犯罪を防ぐことにつながるからほかの店でもやってほしい。
・とても素晴らしいと思う。コンビニのトイレが、犯罪の温床になってはいけないね。
不特定多数の人が行きかう、コンビニのトイレ。密室となるトイレでは、いつどんなことが起きるか分かりません。
最悪の場合、犯罪が頻繁に起きることも。
トイレを男女共有とするコンビニも多い中、男女別で貸し出しを行っている店舗もあります。防犯対策だけでなく、清潔感や利用時間など、さまざまな人のニーズを満たすためでしょう。
誰もが安心できるよう、鍵を使ってトイレを利用する方法は、必要といえそうです。
[文・構成/grape編集部]