lifestyle

トイレットペーパーの袋をこじ開けないで… 『きれいな開け方』が話題

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

トイレットペーパー

毎日使う必需品の1つ、トイレットペーパー。

欠かすことのないよう、定期的に多めに購入してトイレの棚などに補充しているでしょう。

トイレットペーパーの裏ワザ2選

効率よく家事をするテクニックなどをInstagramで発信している、さや(saya.jitan_life)さん。

トイレットペーパーの補充時にありがちな悩みを解決する、2つのコツを紹介しました。

1.外袋をきれいに開けるコツ

トイレットペーパーを購入後、包装のビニール袋が開けにくいと感じたことはないでしょうか。

急いで開けようとして無理やり引きちぎると、かえってトイレットペーパーが取り出しにくくなることも…。

動画で紹介されたのは、ビニール袋の上部をきれいに大きく開くコツです。

まず、包装の持ち手になる部分を倒し、端から中心に向かって裂いて開きます。反対側も、同じようにしましょう。

トイレットペーパー

続いて、真ん中部分をポテトチップスの袋を開く要領で開けてください。

トイレットペーパー

これで、上部が大きく開き、トイレットペーパーを取り出しやすくなりますよ!

トイレットペーパー

2.のりの部分をきれいに剥がすコツ

新しいトイレットペーパーを使い始める時、のりの部分がうまく剥がれず、引き出す時にビリビリになってしまうことがありますよね。

さやさんいわく、のりで接着している部分を指で押さえてなぞるだけで…。

トイレットペーパー

きれいに紙が剥がれるそうですよ!この方法を覚えておくと、便利ですよね。

トイレットペーパー

暮らしの中で必ず使うものだからこそ、小さなストレスは解決しておきたいもの。

紹介された2つの裏技を使えば、家事の時短にもつながるでしょう!誰でも簡単にできるので、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

クッションゴムの写真

100均で入手できる小さなシール 幅広い用途に「優秀」「こんな使い方があるなんて!」100円ショップなどで購入できる『クッションゴム』。ドアや家具の衝撃を防ぐだけでなく、まな板の滑り止めやボトルのヌメリ防止にもなる、意外な活用術があるといいます。ぴよ(piyo_home.kurashi )さんのInstagramの投稿を紹介します。

パン

「もう捨てなくていい」 パサついたパンがしっとり復活する裏技に「助かった」「最高」当記事では、すぐに実践できるパンの焼き方に関する裏技を3つ紹介します。特別な道具や食材を使わず、ちょっとした工夫でパンは驚くほどおいしく変わりますよ。

出典
saya.jitan_life

Share Post LINE はてな コメント

page
top