マイナスドライバーがトイレ掃除の役に立つ! 意外な理由に「知らなかった」「確かに」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

夫「なんで思いつかなかったんだろう」 イチゴを潰さずに持ち帰る方法イチゴを購入して持ち帰る際、買い物袋の中でほかの購入品にぶつかって、潰してしまった経験はありませんか。 筆者は、気を付けていても、イチゴを潰してしまった経験が何度かありました。 本記事ではスーパーマーケット(以下、スーパ...
- 出典
- taka_syufu
普段の掃除で見落としがちな、トイレの隙間に溜まった汚れ。
気になりつつもそのままにしていると、細菌の繁殖やニオイの原因になりかねません。
そこで本記事では、『ゆるエコ生活』を実践している、エコ掃除ママ・Taka(taka_syufu)さんのInstagramから、トイレの隙間掃除の方法を紹介します。
※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。
トイレの隙間掃除で汚れを撃退!
Takaさんが掃除のために取り出したものは、『マイナスドライバー』。マイナスドライバーが隙間掃除に大活躍するのだそうです。
1.便座裏のクッション材を外す
便座を上げ、マイナスドライバーを使ってクッション材を外します。
便座とクッション材の隙間にマイナスドライバーを入れる際、便座が傷付かないよう気を付けながら作業してください。
便座裏やクッションパーツがはまっていた溝部分を拭き取ります。Takaさんは『5%のクエン酸水』と『シダーウッドオイル』を混ぜて作ったスプレーをかけて、汚れを拭き取っていました。
外したクッション材は、石けんスプレーをかけた後タワシでこすれば完了です。
2.便座の隙間やフィルターを掃除する
便座横のレバーを引くと便座が動き、隙間部分に手が入りやすくなります。レバーの位置や動かし方は製品によって異なるので、取扱説明書で確認しておきましょう。
動かした便座を外したら、クエン酸を使った手作りスプレーをかけて拭き取ります。
はめこまれているフィルターは、マイナスドライバーの先を使って取り外しましょう。フィルターに溜まったホコリを取り除いてください。
動かした便座の後ろ側もしっかり拭き取りましょう。
3.便座カバーと便座の隙間
便座カバーと便座の隙間にも汚れがたっぷり溜まっています。
手作りの洗浄スプレーを吹きかけたら、雑巾を巻き付けたマイナスドライバーの先端で汚れをこすり落としましょう。
汚れが取り切れない場合は、便座のサイドからマイナスドライバーを入れてみてください。
徹底的な隙間掃除でトイレをピカピカに
トイレの隙間は、汚れを見逃してしまったり、掃除方法が分からなかったりするもの。本記事で紹介した手順を参考に、すみずみまできれいにしてみましょう。
Takaさんが使用していた、『5%のクエン酸水』と『シダーウッドオイル』を混ぜて作る洗浄スプレーもおすすめです。アロマのいい香りに癒されながらトイレ掃除が進められますよ。
[文・構成/grape編集部]