クエン酸を入れて炊飯ボタンをピッ 結果に「やらない理由がない!」
公開: 更新:


炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
炊飯器の各パーツの掃除は、どれくらいの頻度で行っていますか。
炊飯器をより長く使うためには、お米が直接触れていない部分の掃除も大切です。
Instagramで時短掃除術を発信している、もも(momo_katazuke)さんは、炊飯器を『全方位からきれいにする掃除術』を紹介しています。
汚れの放置は『いいことなし』!
炊飯器にはさまざまなパーツがあるため、気付かないうちに汚れが蓄積している場所があるかもしれません。
そのまま使い続けていると炊飯に影響を及ぼすこともあるため、定期的な掃除が大切です。
内部のニオイ対策
炊飯器に汚れが残っていると、ニオイの原因になってしまいます。その状態で炊飯すると、ご飯にもニオイが移りかねません。
このような時は、消臭と除菌効果のある『クエン酸』を使ってお手入れしてみましょう。
なお、『クエン酸』が使えるのは『内蓋が金属製のもの』のみです。土鍋には使えないので注意してください。
まず、内釜の7ぶん目まで水を入れます。
『クエン酸』を大さじ2杯入れ、溶けるまでしっかりかき混ぜましょう。
炊飯器の蓋をして、早炊きまたは通常炊飯のボタンを押します。
『お掃除モード』などの専用メニューが付いている場合は、そちらを使ってください。
炊飯が終わったら保温を切り、冷めるまで放置します。内釜の中のお湯を捨て、ほかのパーツも取り外しましょう。
細かいパーツの洗浄
多くの炊飯器で取り外せるのは、蓋に付いている蒸気口、内蓋の2つです。蒸気口は『スチームキャップ』と呼ばれることもあるので、取扱説明書で名称を確認してみてください。
取り外したパーツを中性洗剤で洗います。
内蓋の裏側の細かい部分は、綿棒を使って汚れを取りましょう。
洗い終わったら洗剤をしっかり洗い流し、水気を拭いて乾かしてください。
炊飯器の外側もきれいに
雑巾やクロスを水でぬらし、固く絞って炊飯器の外側を拭きます。
見える範囲を拭き終えたら、次は『底面』の掃除です。
炊飯器の底面にある吸気口や排気口は、ホコリが溜まりやすい場所。吸気口や排気口が詰まると炊飯器の故障を招く場合があるので、定期的な掃除が必要です。
また、熱がこもりやすい底面は、ゴキブリの巣となることも。壊れる前に買い替えを余儀なくされるかもしれないので、しっかりと掃除をしましょう。
まずは、雑巾やクロスなどでホコリを取り除きます。
吸気口や排気口に付いているホコリは、綿棒でかき出しましょう。
パーツをセットし直したら完了
洗ったパーツが乾いたら、元の場所に戻し、最後に内釜をセットすれば掃除の完了です。
毎日使う炊飯器は、気付かないうちに汚れが溜まってしまいます。
おいしいご飯を食べるため、炊飯器をより長く使うためにも、全方位をピカピカにしてみましょう。
[文・構成/grape編集部]