狭い隙間も汚れから守る! カビ防止マスキングテープで簡単ホコリ対策
公開: 更新:

※写真はイメージ

シンク下を2段に区切ると? 収納力に「驚き」「もう戻れない」キッチンがなかなか片付かずに困っている人は、よく使う5つの場所に注目して収納を見直してみましょう。スペースに合った収納アイディアを取り入れることで、すっきりと整ったキッチンに近づけられます。

「キッチンが使いにくい…」を解決 つっぱり棒やブックエンドを駆使した『収納術』に「この手があったか」毎日の食事を作るキッチンは、使用頻度も高いため、できるだけ快適に使いたいですよね。 整理収納アドバイザーとして10年の活動歴を持つ、金内朋子さんに、簡単で真似しやすい『収納術』を教えていただきました!
貼って剥がせる便利さで、さまざまな用途に使われるマスキングテープ。
簡単で丁寧な暮らし術を紹介しているさとぷー夫婦(satopu_fufu_kurashi)さんのInstagram投稿では、DAISO(ダイソー)で購入できる「カビ汚れ防止マスキングテープ」(税込110円)の活用方法が紹介されています。
こんなところに活用できる!
商品名の通り、本来ならお風呂やキッチンなど、水回りのカビを防ぐために使われるアイテムですが、このカビ防止マスキングテープを主にホコリ対策に活用。ホコリや汚れの気になる箇所に貼っていきます。
巾木
壁と床の境目部分を隠している箇所が巾木です。
ホコリがたまりやすい場所ですが、マスキングテープで覆うことでホコリ対策ができます。
窓枠の下
窓枠の下も、特にホコリがたまりやすい箇所の1つ。
隙間を覆うようにしてマスキングテープを貼ることで、掃除しにくい小さな隙間にホコリが入り込むのを防ぎます。
お風呂の入り口の下
お風呂の出入り口も、ホコリがたまりやすいもの。湿気が多い分汚れやすく、カビなども発生しやすい場所です。
ここの隙間にもカビ防止マスキングテープを貼ることで、ホコリやカビを未然に防ぎます。
コンロの周り
コンロの周りは、ホコリだけではなく料理に使う調味料などもこぼした際に隙間に入ってしまいがちです。
あらかじめマスキングテープで覆っておけば、調味料をうっかりこぼしてしまった時も安心。掃除も簡単に済ませられます。
浴槽のエプロン
浴槽のエプロンとは、バスタブの洗い場側にあるカバー部分のことです。バスタブをきれいに見せるほか、バスタブをカバーすることで保温効果を高めるという機能もあります。
浴槽には欠かせないエプロン部分ですが、その形状もあり、実は汚れがたまりやすい場所の1つ。さらに湿気の多いお風呂場の環境も重なり、エプロンの内側ではカビや水アカが発生しやすくなっています。
一度汚れてしまうとお掃除も大変なので、隙間をマスキングテープで覆い汚れを未然に防ぎましょう。
使い方次第でホコリや汚れ対策になるマスキングテープ。さとぷー夫婦さんのアイディアをもとに日々の暮らしをアップグレードしてみてはいかがでしょうか。
[文・構成/grape編集部]