ペーパータオルで野菜の水気を取らないで! 企業の解説に「勘違いしてた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

こんな使い方があったのか… つっぱり棒の活用法に「天才的」「これは思い付かない」そんなつっぱり棒の意外な活用法を、Instagramで紹介した、ぽむ(pom___room)さん。 どれも日常生活をラクにするものばかりで、あなたも「こんな使い方があったのか…」と驚くことでしょう。
- 出典
- エリエール
キッチンペーパーとペーパータオルの違いを意識したことはありますか。
どちらも同じような感覚で使っているかもしれませんが、実際は大きな違いがあるようです。それぞれの違いを確認してみましょう。
キッチンペーパーとペーパータオルの違い
※写真はイメージ
ペーパー類にはさまざまな種類があります。大きく分けると『キッチンペーパー』『キッチンタオル』、『ペーパータオル』『ペーパーふきん』などが有名です。使い勝手がよく、家庭で欠かせないという人も多いのではないでしょうか。
「それぞれどのような違いがあるのか」と考えてみると、細かい違いが分からないかもしれません。
多くのペーパー製品を扱う企業、大王製紙のブランド『エリエール』の公式サイトでは、『キッチンペーパーとキッチンタオルの違い』について詳しく解説しています。
大きな違いは、『食品に触れられるかどうか』。確かに、料理の時はキッチンペーパーやキッチンタオルを使用する機会が多いでしょう。
単純に名称の違いだと認識していた人も多いかもしれませんが、日常生活の衛生を意識してカテゴリー分けされていたのですね。
それぞれの特徴は?
キッチンペーパーとキッチンタオル、ペーパータオルとペーパーふきんの特徴は、衛生関連以外でも大きな違いがあります。キッチンペーパーとキッチンタオルの特徴は以下の通りです。
普段なに気なく使っているキッチンペーパーやキッチンタオルは、さまざまな厳しい基準をクリアして作られているのですね。
吸水性、吸油性にも優れているため、水切りや油の処理に活用しやすくなっています。食器拭きやキッチンまわりの掃除にもおすすめでしょう。
ペーパータオルやペーパーふきんの特徴は、以下の通りです。
ペーパータオル類は、手や口まわりの汚れを拭う時、テーブルや床を掃除する時に使いやすくなっています。
丈夫に作られているため、少し力を入れてゴシゴシ拭いても破れにくい特徴も。中には古紙を原材料にしているタイプもあり、エリエールが資源を大切にする姿勢も伝わりますね。
キッチンペーパーとペーパータオルは、似ているようで大きな違いがありました。
エリエールはロールタイプやシートタイプなど、用途によって使いやすいスタイルの製品を取りそろえており、ライフスタイルに合わせて自由に選べるのも魅力の1つです。
毎日の生活で欠かせないペーパー類も、違いが分かればさらに上手に活用できるのではないでしょうか。エリエールの解説を参考にして、それぞれを使い分けてみてください。
[文・構成/grape編集部]