覚えておいたら一生使える! テレビの正しいお手入れ方法に「次からやる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。
- 出典
- panasonicjp
気が付くとホコリや手垢で汚れているテレビですが、どんなお手入れをしていますか。
実はテレビを掃除する時のNG行動があります。
家電メーカーであるパナソニック(panasonicjp)のInstagramを参考に、使ってもよい掃除道具や、正しいお手入れ方法を改めて確認してみましょう。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
テレビのお手入れで使ってはいけないアイテム
テレビに付いたホコリや指紋、手垢などを落とす時、ご家庭によってさまざまな掃除道具を使っているでしょう。
しかし、パナソニックの投稿によると以下の5つはテレビのお手入れで使ってはいけないとのことです。
1.化学薬品を含んだぞうきん
2.ティッシュペーパー
3.ウェットティッシュ
4.目の粗いぞうきん(乾拭き、濡れ拭き両方)
洗剤、ベンジン、シンナーのような揮発性のもの
ティッシュなど身近なものも多く「使ってた…!」と驚いている人も多いのではないでしょうか。
このようなものでテレビを掃除すると、画面やフレームを傷付けてしまい、故障の原因になる恐れもあるそうです。
テレビ掃除に使ってもよいアイテムは?
テレビは思った以上にデリケートにできているようです。お手入れの際には次のようなものを使いましょう。
1.化学薬品を含まないやわらかい布
綿やネル地、クリーニングクロスがよいそうです。
2.水で薄めた中性洗剤
原液ではなく、水で100倍程度に薄めてから使いましょう。布に付けてやさしく拭き掃除をしてください。
テレビのお手入れの正しい手順は?
使ってもOKなアイテムをそろえたら、正しい手順でお手入れをスタートしましょう。
1.テレビの主電源を切り、電源プラグを抜いておく
2.背面の端子部に溜まったホコリ、ケーブル類の順番で拭く
3.クリーニングクロスでフレームや画面をやさしく拭く
4.中性洗剤を使い、指紋や手垢など皮脂汚れを拭く
5.ケーブル類を拭く時には1本ずつ行い、クリーニングクロスを使う
6.テレビ台やローボードは機器類の排熱を妨げないように壁から多少離して設置する
ケーブルやコード類は、掃除の後に結束バンドでまとめたり、ケーブルボックスなどにしまったりするとスッキリします。ホコリも溜まりにくくなりますよ。
今まではあまり意識していなかったテレビのお手入れも、パナソニック直伝の方法なら、傷を付けずにきれいにできるのではないでしょうか。
いつも何気なく使っているテレビをすみずみまで磨き上げて、お気に入りの番組を楽しんでみてください。
[文・構成/grape編集部]