lifestyle

スプレー缶の生活感が気になる… 100均DIYに「めっちゃ使える」「試すしかない」

By - grape編集部  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

気付けば洗面所やリビングにスプレー缶が置きっぱなしになっている経験はありませんか。

消臭スプレーや虫よけスプレー、ヘアスプレーなどは便利ですが、派手なパッケージが生活感を強く漂わせてしまいます。

そのような時は、『暮らしの工夫とプチDIY』を発信している、家事ラク(mama_media55)さんのアイディアがおすすめです。

本記事では、家事ラクさんのInstagramから、100円ショップのアイテムで作れる『簡単DIYアイディア』を紹介します。

100円ショップのアイテムで作る『スプレー缶隠し』

家事ラクさんが提案するのは、コースターと巻きすを使ったおしゃれなスプレー缶カバー。必要なのはグルーガンだけで、短時間で完成します。

【用意するもの】

・コースター 2枚

・巻きす 1枚

・グルーガン

・グルースティック

巻きすとコースターとスプレー缶

コースターの縁に沿って、半分ほどの長さにグルーを塗ります。

コースターにグルーを塗っている様子

その部分に巻きすの端を合わせてしっかり貼り付けましょう。

コースターに巻きすを貼り付けている様子

コースターの残りの部分にもグルーを塗り、巻きすを貼り付けて円筒状に整えてください。

コースターにグルーを塗っている様子

次に、巻きすの上端にグルーを塗り、もう1枚のコースターを重ねて接着すれば本体が完成です。

巻きすにグルーを塗っている様子
巻きすとコースターで作った筒状の入れ物

最後に、巻きすに通っている細い紐のうち一番下以外をハサミでカットします。

巻きすの紐を切っている様子

紐を取り除きましょう。

巻きすの紐を取っている様子

寿司を連想させる見た目が和らぎ、よりスタイリッシュな仕上がりになります。

巻きすとコースターで作ったスプレー収納

できあがったカバーにスプレー缶を入れると、ぴったり収まりました。なお、スプレー缶のサイズによっては入らない場合もあるため、事前に寸法を確認してから作ると安心です。

巻きすとコースターで作ったスプレー収納にスプレー缶を入れた様子
巻きすとコースターで作ったスプレー収納

手軽に作れるうえ、100円ショップのアイテムだけで完成するこのスプレーカバーは、見た目も機能性も兼ね備えた優秀アイテムです。

インテリアにこだわりたい人や生活感を減らしたい人は、ぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

冷蔵庫に入れ忘れた缶飲料 10分でキンキンになる方法に「助かる」「真似する」缶飲料を冷やし忘れた時、がっかりしてしまう人も多いでしょう。自宅の冷蔵庫を使って、わずか10分でキンキンに冷やす方法を紹介します。ぬるいまま我慢して飲む前に、ぜひ試してみてください。

100均の調味料ホルダー 使い方に「知らなかった」「早速やる」【収納アイディア4選】調味料ホルダーを使えば、散らばりがちなアイテムをきれいに収納できることをご存じでしょうか。整理整頓は、100円ショップのアイテムで叶います。手軽に暮らしを快適にする便利グッズをチェックしてみましょう。

出典
mama_media55

Share Post LINE はてな コメント

page
top