毎日たったの5分で終わる! 玄関のきれいをキープするお掃除テクに「早速やる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。
- 出典
- sayaka_j89
玄関は、家の中でも汚れやすい場所の1つです。出入りの際に砂や埃が入り込み、気付かないうちに汚れが蓄積していることもあるでしょう。
とはいえ、忙しい毎日の中で毎回丁寧に掃除をするのは簡単ではありません。
そんな時に取り入れたいのが、Instagramで活躍するsayaka.(sayaka_j89)さんが紹介している『毎日5分の玄関掃除』です。
短時間でも、ちょっとした工夫と継続で心地よい玄関を保てます。
たった5分でできる!玄関掃除のルーティン
掃除道具は、使う場所の近くに収納しておくと便利です。手に取りやすい位置にあれば掃除のハードルが下がり、習慣にしやすくなります。
まずは、掃き掃除からスタートしましょう。
ほうきを使って玄関のたたきに溜まった砂や埃を集めます。
ゴミを集めたら、ちりとりで回収しましょう。
この時に活用したいのが、小さくカットした新聞紙です。
回収したゴミを新聞紙で包めば、砂や埃が舞いにくくなり、処理がしやすくなります。
包んだ新聞紙は、ゴミ箱に捨てましょう。玄関にゴミ箱を設置しておくと、掃除のたびにわざわざ別の場所へ移動する必要がありません。
ゴミが出た時にすぐに捨てられ、後はゴミの日にまとめて処分するだけなので日々の掃除がグッと楽になります。
玄関の邪魔にならないコンパクトなサイズのゴミ箱を選ぶのがおすすめです。
拭き掃除で玄関をより清潔に
掃き掃除が終わったら、次は拭き掃除に取りかかりましょう。
使用するのは、『フローリングワイパー』と『フローリング用のウェットシート』です。
フローリングワイパーに取り付ける前に、ウェットシートで靴箱の上を拭いておきましょう。
手あか汚れが付きやすい玄関ドアの取っ手も、このタイミングで内側と外側をきれいにしておきます。
その後、拭いていない面を表にしてウェットシートをフローリングワイパーに装着しましょう。
四隅をしっかり挟むことで、作業中にシートがズレる心配がありません。
準備ができたら、玄関のたたきを拭いていきましょう。
たたきは汚れやすい場所なので、一度拭くだけでもしっかり汚れが取れるのを実感できます。
使用後の汚れたウェットシートは、そのままゴミ箱に捨てましょう。
プラスαでもっとしっかり掃除したい時は
よりしっかり拭きたい時は、フローリングワイパーのヘッドに気泡緩衝材を巻くと効果的です。
四隅をしっかり挟み、テープなどでしっかり留めましょう。
弾力と厚みが加わり、拭き掃除の効率がぐんとアップします。
ウェットシートを取り付けて、たたきを拭いていきましょう。
汚れがひどい時は、水だけで汚れが落ちる『スポンジタイプの玄関ブラシ』を使って掃除をするのもおすすめです。
玄関のタイル素材によっては、ウェットシートやブラシが使えない場合もあります。素材を傷めないよう、事前に使えるかどうかを確認しておきましょう。
掃除が終わったら、使った道具を元の場所に戻しておくことも大切です。
片付けの手間を最小限にして、翌日の掃除もスムースに始められるようにしておきましょう。
この掃除方法なら、忙しい毎日の中でも続けやすいのではないでしょうか。『5分の玄関掃除』を生活の中に取り入れてみてください。
[文・構成/grape編集部]