大っ嫌いな排水口のぬめり ある物を入れておくだけ、簡単スッキリ!
公開: 更新:


チラシを差し込むだけ? サッシ掃除の裏技に「すぐやる」「目からウロコ」【窓サッシ掃除術4選】窓サッシは汚れがたまりやすく掃除が大変な場所です。本記事では、身近な道具を使った工夫やプロの方法、短時間でできる実践法をまとめ、効率的に清潔を保つヒントをお伝えします。

赤カビが戻らない掃除法とは? プロのひと手間に「これなら続く」「毎回やる」【浴室掃除テク4選】浴室に繰り返し発生する赤カビや水あか、シャワーヘッドの汚れ。重曹やオキシクリーンなど身近なアイテムで手軽に落とす方法をまとめています。
できれば目をそむけていたい、キッチンの排水口の汚れ。ちょっとサボるとすぐに茶色いぬめりが…。台所にあるもので、イヤな汚れを防止するテクニックがありました!
それはアルミホイル。クルッと丸めてカゴに入れておくだけで、ぬめりの防止になります。アルミに水が触れることで発生するアルミニウムイオンにぬめりを防ぐ効果が。あまりぎゅっと固めずに、ふわっと丸めておくほうが効果が高くなるそうです。アルミに水が触れる面積が大きくなるからですね。
10円玉でも同様の効果がありますが、面積が多く汚れたら捨てられるぶん、アルミホイルに軍配が。アルミホイルは使い終わったもので充分なので、こまめに取り替えましょう。
アルミホイルが汚れを防止してくれるとしても、ほったらかしてしまった汚れは一度すっきりきれいにしておきましょう。洗剤を使わずに簡単お掃除! 重曹を振りまいたら…
お酢を水で薄めてふりかけます。
30分ほど放置して水を流したら…スッキリ! こびりついた汚れは、使い古しの歯ブラシや、アルミホイルを巻きつけた割り箸でこすり落とします。
排水口の蓋を外して見せても恥ずかしくない状態がベスト! 楽ちんなテクニックで、きれいな状態を保ちましょう。