シンクをピカピカにするのは… 掃除に活用できるアイテム3つに「意外すぎ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

冷水筒内部の茶渋汚れ 専用の掃除道具がない時は、マグネットを使って…?今回は、柄つきのスポンジが手元にない時に使える冷水筒の掃除方法を紹介します。

キウイをまるごと冷凍してみたら… 使い道に「万能すぎ」「常備決定」【果物の食べ方4選】甘酸っぱいキウイを丸ごと冷凍するだけで、皮むきも保存も簡単にできる方法を紹介。桃やリンゴの選び方や保存法など、果物をよりおいしく楽しむコツもまとめています。
ぬめりやニオイが気になるキッチンのシンク。掃除をするのが億劫に感じることもあるでしょう。
しかしあるものを活用すると、細かい部分までピカピカにできるうえに、掃除の効率もアップするそうです。
本記事では、過去に公開した記事の中から『掃除に役立つ活用法』3つをまとめて紹介します。
掃除の負担を少しでも減らしたい人は、ぜひ試してみましょう!
シンク掃除に便利なものって?
※写真はイメージ
蛇口や排水口など細かい部分が多く、面倒な『シンク掃除』。毎日使う場所だからこそ、きれいにしておきたいですよね。
実は『水切りネット』を手にはめて掃除すると、細部までピカピカにできます。細かい網目のものを使用すれば、泡立ちも抜群です。
詳しい方法は以下の記事を参考にしてみてください。
水切りネットを『あの場所』の掃除に使うと… 活用法に「感動」「効率的かも」
古くなったフェイスタオルで…?
※写真はイメージ
『フェイスタオル』は、何度も洗濯するとゴワついて吸水力が落ちてしまいます。「そろそろ捨てようかな」と思っているものがあれば、ぜひ床掃除に活用してみてください。
タオルであれば床に傷が付く心配もありません。普段はなかなか手を付けられない、玄関の床掃除に活用するのもおすすめです。
古くなった『フェイスタオル』は捨てないで! 最後まで使い切る2つの再利用テク
頑固なコンロ汚れに最適なのは?
※写真はイメージ
キッチンの中でも汚れやすい場所といえば『コンロ』。
コンロの汚れが頑固な時は、『ラップ』と『重曹』を使ってみましょう。コンロのピカピカがよみがえります。
以下の記事では、ラップを活用するメリットも紹介しているのでチェックしてみてください。
『ラップ』でコンロがピカピカ! ガス会社の投稿に「こんなにもお手軽とは」
[文・構成/grape編集部]