「意外とホコリが溜まってます」 見落としがちな場所に「本当だった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

100均の洗濯ネット まさかの活用法に「頭がいい」「真似をします」「最新の手作り防虫ネットを紹介します」というコメントをしてXに独自の防虫対策を公開したのは、家庭菜園をしている、みかんぼーや(@mikanbo_ya1987)さん。 100円ショップ『ダイソー』で購入した羽毛用の洗濯ネットと、『セリア』で購入したポールスタンドが防虫アイテムに大変身するといいます。

ティッシュを包丁で半分に切って… 使い方に「目からウロコ」「ナイスアイディア」『革命すぎるティッシュの裏技5選』と題して、動画を公開しました。
- 出典
- ダスキン
普段の掃除は床に掃除機をかけるだけという人も多いのではないでしょうか。しかし当然、床以外にもホコリは溜まるもの。
放置するとどんどんホコリが溜まり、掃除が大変になってしまいます。
日常的に掃除しておきたい、『実はホコリが溜まる場所』とはどこなのでしょうか。
ホコリを見落としがちな場所とは
家の中でホコリが溜まりやすい場所について、掃除用品の販売や掃除サービスを提供している株式会社ダスキン(以下、ダスキン)は公式サイトで下記のように説明しています。
ダスキンが解説する、ホコリが溜まりやすい場所の掃除方法を見ていきましょう。
照明器具
ホコリは静電気でくっ付き合うため、静電気を発している照明器具の上に溜まりやすい傾向があります。照明器具に付いたホコリは長期間放置すると取れにくくなるので、普段からお手入れが必要です。
普段の掃除では、モップもしくはハタキを使って照明周りのホコリを軽く拭き取りましょう。汚れが付いている場合は、水に濡らして固く絞った雑巾で拭き取ります。
なお、掃除の際は必ず照明の電源を切り、窓を開けて風通しがいい状態で行ってください。
収納家具
収納家具の上部もホコリが溜まりやすい場所です。目に付きにくいので、掃除できていない人が多いのではないでしょうか。
モップやハタキを使ってホコリを拭き取ります。特に水や洗剤が使えない素材の家具は普段からホコリをこまめに取り、汚れが溜まらないようにしたほうがいいでしょう。
ぬいぐるみ
※写真はイメージ
ぬいぐるみはホコリが溜まりやすく、繊維クズがホコリの発生源にもなります。洋服ブラシと掃除機を使って掃除しましょう。
ぬいぐるみを手でなでた時に色が濃くなる方向に向かってブラシをかけて、奥に入り込んでいるホコリをかき出してください。その後、同じ方向に掃除機をかけるとホコリを取り除けます。
ホコリが溜まりやすい3カ所の掃除方法をご紹介しました。あらためて部屋を見てみると、意外にホコリが多く溜まっているかもしれません。普段から掃除するよう心がけてみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]