lifestyle

1年に一度では不十分!? お風呂のドアを外してみた結果に驚愕

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

意外と汚れが溜まりがちなお風呂のドア。浴室内や浴槽は掃除していても、ドアはつい見落としてしまいがちです。

細かい溝の部分にはほこりが溜まりやすく、さらに湿気でかたまり、放置すればするほど取りにくくなってしまいます。そのため、大掃除の時だけでなく、なるべく早めに対処したいところ。

徹底的に汚れを落としたいと思ったら、エコ掃除ママTakaさん(taka_syufu)のInstagram投稿を参考にしてみてください。

お風呂のドアは取り外せる

お風呂の扉には「折れ戸」タイプを選択しているご家庭も多いのではないでしょうか。省スペースでも設置できる優れものではありますが、「細かな部分の掃除がしづらい」というデメリットもあります。とはいえ、汚れを放置すれば、カビや臭いの原因になってしまうでしょう。

このような場面で役立つのが、Takaさんの投稿です。掃除しづらい部分は、「ドアごと取り外して掃除すればいい」という斬新なアイディアを紹介してくれています。

浴室の扉を外すため、まずは右上のレバーを下げてください。半分外れた扉は、しっかりと支えておきましょう。

続いて左側上部のレバーも同じように操作すると、扉全体が外れます。

扉の底面は、ご覧のとおり真っ黒です。1年間でこの状態とは…正直驚いてしまいます。

掃除は、液体せっけんを使ってブラシでこすれば大丈夫です。せっかくですから、普段は手が届きにくい部分も念入りにお手入れしておきましょう。しっかりと乾かした後、逆の手順で取り付ければお掃除は完了です。

お風呂の扉は意外と重い

お風呂のドアの外し方は、メーカーによって違いがある可能性も。説明書で確認しつつ、慎重に作業を進めてください。扉自体に取り外し方の説明シールが貼られているケースも多いため、周辺をチェックしてみてはいかがでしょうか。

また取り外したお風呂のドアは、意外と重いもの。取り外し・取り付け時にはしっかりと固定する必要があるため、不安な人は家族にサポートを依頼しましょう。安全を確保した上で、お掃除に取り組んでみてください。

お風呂のドアの汚れが気になっていても、「取り外して掃除できる」という認識がなかったという人も多いのではないでしょうか。一度実践してみると、意外と簡単に取り外せます。Takaさんが紹介している内容も参考にして、「掃除したいのにできない」ストレスを解消しましょう。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

水筒

「塩素系漂白剤は使いません」 水筒の茶渋を落とす方法に「もっと早く知りたかった」水筒の底に付く茶渋は洗いにくいので、見つけた瞬間気が重くなるのではないでしょうか。できるだけ簡単に茶渋を落としたい人は、100円ショップなどで買える『あるもの』を使ってみましょう。30分放置するだけでピカピカになります。

豆腐

3等分に切った豆腐 端を三角にカットしてから… 「やってみる」「手軽でいい」豆腐を鯉のぼりに変身させるレシピが、Instagram上に投稿されています。本記事では、このレシピについて詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

出典
taka_syufu

Share Post LINE はてな コメント

page
top