アイリスオーヤマ直伝! 知っておきたい結露対策に「今すぐやる」「気を付けます」
公開: 更新:

※写真はイメージ

ホワイトボードを綺麗にする4つの方法!汚れの原因や注意点もご紹介本記事では、ホワイトボードを綺麗にする方法や汚れる原因、掃除の際の注意点を解説。汚れの原因を理解し正しい方法で掃除すれば、綺麗な状態を簡単に保てるといわれています。清潔な状態で長く使いたい人はぜひ参考にしてください。

食洗機用洗剤は代用できる?使用できるものや適さないもの、注意点をご紹介本記事では、食洗機洗剤に代用できるものと、代用に適さないものを解説。食洗機用の洗剤には代用できるものもあるとされますが、注意点もあります。代用品を探している人は、特徴を理解したうえで使用するかを検討しましょう。
- 出典
- +1DAY






雨の日の部屋干しや寒い日の暖房などで、部屋の窓に結露ができていることはありませんか。結露で外が見づらかったり、カーテンが濡れてカビが生えたりして困っている人もいるでしょう。
アイリスオーヤマの公式ウェブサイト『+1DAY』では、結露の原因と対処法を紹介しています。
結露の原因は「気温差」と「湿度の高さ」
そもそも、なぜ結露は起こるのでしょうか。アイリスオーヤマのウェブサイトでは、次のように紹介しています。
気温や湿度が変化しやすい時は、結露ができていないか確認しましょう。また、結露を放置すると考えたくないような事態が起こります。
「窓に水が付いてるな」と思っているだけだと、大切な家を守れなくなってしまいます。結露が起こりやすい季節は、気温差と湿度をしっかりチェックしましょう。
結露を予防する方法
結露はさまざまな方法で予防できます。アイリスオーヤマが紹介する対策を見てみましょう。
1.空気を入れ替える
窓を開けて部屋の空気を入れ替えれば、湿度が下がります。外気と部屋の温度を循環させることで気温差を縮めましょう。
2.結露防止フィルムを貼る
結露防止フィルムは、窓ガラスに直接暖かい空気が触れないようにするアイテムです。
結露は、暖かい空気が冷えたガラスに触れることで水蒸気が凝縮して発生します。結露防止フィルムを貼るだけで、簡単に結露を防げるでしょう。
3.結露吸水テープを貼る
結露防止フィルムと一緒に使用するといいのが、吸水テープです。結露吸水テープは、窓のサッシ部分に付けることで垂れてくる水滴を吸水します。
結露ができても、サッシ部分が濡れるのは防げるでしょう。
4.結露防止スプレーを使う
結露防止には、スプレーを使う方法もあります。
スプレーすると、窓に吸水効果のある透明な薄い膜ができ、水滴が垂れるのを抑えられる仕組みです。
5.除湿機を活用する
寒い冬の日は暖房で部屋が乾燥しやすいため、多くの人が加湿器を使うのではないでしょうか。しかし、結露を予防するには除湿が大切です。
冬場に使うと少し寒いかもしれませんが、除湿機は部屋干しの衣類乾燥にも役立つため、用意しておくと安心です。
結露ができてしまったら… 今すぐできる対処法
結露ができてしまったら、すぐに拭き取りましょう。明け方は特に結露ができやすくなっています。
朝にカーテンを開けて結露が発生していたら、すぐに乾いた布やワイパーなどで下から上に拭き上げましょう。
アイリスオーヤマのウェブサイトでは、結露対策のポイントだけではなく結露防止に効果的なアイテムも紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。
[文・構成/grape編集部]