grape [グレイプ] lifestyle

アイリスオーヤマ直伝! 知っておきたい結露対策に「今すぐやる」「気を付けます」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

雨の日の部屋干しや寒い日の暖房などで、部屋の窓に結露ができていることはありませんか。結露で外が見づらかったり、カーテンが濡れてカビが生えたりして困っている人もいるでしょう。

アイリスオーヤマの公式ウェブサイト『+1DAY』では、結露の原因と対処法を紹介しています。

結露の原因は「気温差」と「湿度の高さ」

そもそも、なぜ結露は起こるのでしょうか。アイリスオーヤマのウェブサイトでは、次のように紹介しています。

結露は、部屋の中と外の気温差もしくは部屋の湿度の高すぎが原因で起こります。冷たい水を入れたコップの外側に水滴ができるのと同じ原理です。

+1DAY ーより引用

気温や湿度が変化しやすい時は、結露ができていないか確認しましょう。また、結露を放置すると考えたくないような事態が起こります。

結露を放置すると、カビやダニが発生する可能性があります。温かい温度と高い湿度によって発生した結露に、水分に吸着されやすいホコリが揃うと、カビやダニが繁殖する好条件となるからです。

また、結露によって発生したカビによって窓周辺の建材が腐敗し、家の耐久性や性能が低下してしまう恐れも。賃貸物件の場合は、カビを発生させて汚損した場合は借主の責任となる可能性があるため、結露を予防する対策を実践しましょう。

+1DAY ーより引用

「窓に水が付いてるな」と思っているだけだと、大切な家を守れなくなってしまいます。結露が起こりやすい季節は、気温差と湿度をしっかりチェックしましょう。

結露を予防する方法

結露はさまざまな方法で予防できます。アイリスオーヤマが紹介する対策を見てみましょう。

1.空気を入れ替える

窓を開けて部屋の空気を入れ替えれば、湿度が下がります。外気と部屋の温度を循環させることで気温差を縮めましょう。

窓を開けにくい季節や部屋の場合は、換気扇をつけたり、サーキュレーターを稼働させたりして空気を循環させるのも効果的です。

+1DAY ーより引用

2.結露防止フィルムを貼る

結露防止フィルムは、窓ガラスに直接暖かい空気が触れないようにするアイテムです。

結露は、暖かい空気が冷えたガラスに触れることで水蒸気が凝縮して発生します。結露防止フィルムを貼るだけで、簡単に結露を防げるでしょう。

3.結露吸水テープを貼る

結露防止フィルムと一緒に使用するといいのが、吸水テープです。結露吸水テープは、窓のサッシ部分に付けることで垂れてくる水滴を吸水します。

結露ができても、サッシ部分が濡れるのは防げるでしょう。

4.結露防止スプレーを使う

結露防止には、スプレーを使う方法もあります。

スプレーすると、窓に吸水効果のある透明な薄い膜ができ、水滴が垂れるのを抑えられる仕組みです。

商品によって異なりますが、吹き付ける目安は1ヵ月に1回ほど。結露だけではなくカビの発生防止や断熱などの効果があるタイプもあります。スプレー後にふき取りが必要なものもあるので、事前に使用方法を確認しておきましょう。

+1DAY ーより引用

5.除湿機を活用する

寒い冬の日は暖房で部屋が乾燥しやすいため、多くの人が加湿器を使うのではないでしょうか。しかし、結露を予防するには除湿が大切です。

除湿機は部屋全体の湿度を下げるので結露を防げます。

+1DAY ーより引用

冬場に使うと少し寒いかもしれませんが、除湿機は部屋干しの衣類乾燥にも役立つため、用意しておくと安心です。

結露ができてしまったら… 今すぐできる対処法

結露ができてしまったら、すぐに拭き取りましょう。明け方は特に結露ができやすくなっています。

朝にカーテンを開けて結露が発生していたら、すぐに乾いた布やワイパーなどで下から上に拭き上げましょう。

ふき取った後は、アルコールスプレーを吹きかけておくとカビ予防になります。アルコールはカビ予防だけではなく、できたカビを取り除くのにも使えます。

+1DAY ーより引用

アイリスオーヤマのウェブサイトでは、結露対策のポイントだけではなく結露防止に効果的なアイテムも紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

出典
+1DAY

Share Post LINE はてな コメント

page
top