lifestyle

排水口のぬめりを防ぐ方法 主婦の知恵に「効果テキメン」「見違えた」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

ぬめり汚れがたまりやすいキッチンシンクの排水口。べた付く汚れは見るのも掃除するのも避けたくなるものです。

さまざまなライフハックを紹介しているしーばママ(shi_bamama)さんのInstagramより、ぬめり汚れを防止する排水口のお掃除テクニックを紹介します。

排水口のぬめり汚れ防止テクニック3つ

シンクを洗い流す様子

キッチンシンクでは調理器具や使った食器などを洗うため、油が原因のぬめり汚れがたまりやすいもの。

しかししーばママさんによると、簡単な3ステップでぬめり汚れを防止できるそうです。

1.使用前の排水口ネットでシンクを洗う

排水口ネットでシンクを掃除する様子

シンク掃除にスポンジを使う人は多いはず。しかし排水口ネットを取り替えるタイミングで、新しい排水口ネットをスポンジ代わりに使えば、掃除用のスポンジを用意しておく必要がありません。

掃除用のスポンジは汚れがたまりやすく、お手入れや管理を怠ると嫌なニオイの原因になってしまいます。排水口ネットを使えば、それらの悩みや手間をすべて解決できるでしょう。

2.排水口のゴミ受けに丸めたアルミホイルを置く

ゴミ受けにアルミホイルを入れる様子

小さく丸めたアルミホイルを排水口に入れておくのも、ぬめり予防に効果的です。

アルミホイルの持つ金属イオンは水にぬれることで抗菌効果を発揮。ぬめり汚れの原因である雑菌の繁殖を防いでくれます。

アルミホイルを使う際は、排水パイプに落とさないよう気を付けてください。

3.排水口ネットをピンと張って設置する

排水口ネットを設置する様子

排水口ネットをゆったりとかぶせていると、細かなゴミや汚れを受け止めた排水口ネットがゴミ受けに密着してしまい、ゴミ受けにも汚れが付いてぬめりの原因となります。

排水口ネットをピンと張って、ゴミ受けとの接着面をできるだけ減らしましょう。

ぬめりを防いでシンクを清潔に!

ほんの少し工夫するだけで、面倒な排水口の掃除がぐっと楽になります。ぬめり汚れに悩んでいる人は、今日から試してみてはいかがでしょうか。

※再生ボタンを押すとInstagram上で動画が再生されます。


[文・構成/grape編集部]

ポケットティッシュはそのままカバンに入れないで! 持ち運び方に「正解コレ」ポケットティッシュがカバンの中で潰れてボロボロになっていたという経験は誰しもがあるのではないでしょうか。ポケットティッシュをグシャグシャにならずに持ち歩ける裏技を紹介します。

空のペットボトル

ペットボトルの底に磁石を入れて? 3時間後の結果に「次からコレ!」洗ったペットボトルを乾かす時、中だけがなかなか乾かず困ったことはありませんか。この悩みは、身近な『ある物』を使うとすっきり解決できます。牛乳パックを乾かす時にも使えるアイディアなので、ぜひチェックしてください。

出典
shi_bamama

Share Post LINE はてな コメント