ストレートの蛇口、使いにくくない? 一瞬でホースみたいにする裏技に「シンクの縁まで水が届く」
公開: 更新:


便座の寿命を縮める掃除法とは? 注意点に「毎回やってた」「知らなかった」【トイレ掃除のコツ4選】毎日のトイレ掃除で『正しいつもり』が実は逆効果になっているかもしれません。快適で清潔な空間を保つために、知っておきたい注意点をまとめました。

「便器を掃除しても臭う…」 盲点になりがちな場所に「やっぱりここか」「知らなかった」【トイレのニオイ対策4選】トイレのニオイがなかなか取れないと悩む人は少なくありません。便器や床だけでなく、脱臭フィルターや便座の隙間など、思わぬ場所が原因になることがあります。正しいケアを行うことで快適な空間を保つことができるでしょう。
毎日の料理などで汚れてしまうことが多いシンク。
蛇口の水が届く範囲はきれいに保てていても、縁などに飛び散った水アカや油汚れを放置していませんか。
その大きな理由の1つが、水道水が汚れた場所にダイレクトに届かないという問題。
本記事では、シンクの縁まできれいに洗い流せる裏技を紹介します。
この裏技なら水道水の水圧をそのままに、シンク全体を洗い流すことができるので、いつでも清潔に保てますよ!
風船で蛇口の可動域を広げる裏技
使うのは子供のオモチャとしても馴染み深い風船です!
使い方はシンプルで、風船を1つ用意したら、先端をハサミでカットするだけ。カットする幅は自由です。
幅をあまりにも大きくカットしてしまうと、風船が使えなくなる可能性があるので、以下の画像程度がベスト。カットする範囲は調節してみてください。
カットした風船を蛇口に装着したら準備完了!水圧で風船が抜けてしまうことがないように、深めに装着するのがポイント。
装着後は自由に水の流れを変えることができます。
風船を装着できるタイプの蛇口なら、シンクの縁まできれいに洗い流せそうですね!
見た目が気になるのであれば、掃除の時に使うだけでも、十分プチストレスの解消につながりそうです。シンクの掃除に悩んでいた人は、試してみてください!
[文/キジカク・構成/grape編集部]