lifestyle

お風呂のドアの『黒ずみ』 正体に「ショック」「見て見ぬふりしてた」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

※写真はイメージ

お風呂掃除をしっかりしているつもりでも、見落としがちなのが『浴室ドア』です。

床や浴槽はお風呂掃除の時にお手入れをする人も多いかもしれませんが、お風呂のドアは細かい部分に汚れが溜まりがちです。

日常生活の中で実践しやすい『ゆるエコ生活』を発信している『Taka』(taka_syufu)さんは、Instagramでお風呂のドアの掃除方法を紹介しています。

お風呂のドアを外してすっきりきれいに!

お風呂のドアは一見きれいに見えますが、中折れタイプのドアを押して、視線を上へ向けるとサッシの部分に黒ずんだ汚れが付いています。

上側だけではなく、下部のレール部分も真っ黒になっていました。

ドアのサッシに付いた汚れ

掃除するために、まずはドア自体を外します。上部にあるフックを下げるとドアが外れるようになっているため、すべてのフックを外しましょう。

ドアのフックを下げてドアを外す

なお、このフックは浴室内で人が倒れるなどのトラブルが起きた時、救助の人がドアを外す際にも活用できます。

黒ずみの正体はカビです。カビ取り剤を噴きかけて撃退しましょう。

カビ取り剤を噴きかける様子

Takaさんが動画で使っているカビ取り剤は掃除用品メーカー『アズマ』の『カビトリーナー』です。

塩素を使わずに乳酸でカビを落とすタイプとのことで、塩素系のカビ取り剤が苦手だったり、できるだけエコな掃除をしてみたりしたい人も使いやすそうですね。

カビ取りクリーナーを吹きかける様子

カビ取り剤を噴きかけて10分放置した後、タワシでこすります。黒カビが気持ちよいほどボロボロ落ちてきました。

たわしで擦る様子

最後にシャワーで水やお湯をかけ、カビ取り剤と汚れを流します。

シャワーで洗剤と汚れを流す

ドア上部のレールに溜まった汚れも、同じようにカビ取り剤を噴きかけた後、歯ブラシでこすって落としましょう。

レール上部を掃除する様子

この時、カビ取り剤が肌に付いたり目に入ったりしないように注意しましょう。

手の空いた時に掃除をしてみよう

Takaさんは「大掃除の前にやれてよかった」とコメントしています。

確かにほかにも徹底掃除したい場所が多い大掃除の時に、ドアを外してあれこれ…という掃除がプラスされると大変です。

きれいになった風呂のドア

普段は気付きにくい風呂のドアの汚れもすっきり掃除をしたくなったのではないでしょうか。

浴室ドアの見えにくい汚れを発見したら、プレ大掃除気分でぜひきれいにしてみてください。


[文・構成/grape編集部]

塩むすびの作り方の写真

ご飯を炊く時、小さじ1杯ずつ入れると… 「おかずいらない」「止まらなくなる」『究極の塩むすび』の作り方って?ご飯を炊く時に、調味料を小さじ1杯ずつ入れると…。

まさか炊飯直後にほぐしてる? もっちり仕上げたいなら… 「やっちゃってた」お米を炊飯する時には、『蒸らす』工程が重要な役割を果たしているということをご存じでしょうか。おいしく食べるための『蒸らす』と『ほぐす』のポイントを解説します。

出典
taka_syufu

Share Post LINE はてな コメント

page
top