お風呂のドアの『黒ずみ』 正体に「ショック」「見て見ぬふりしてた」
公開: 更新:

※写真はイメージ

炊飯器に6Pチーズを並べて炊くと… 完成形に「マジかよ」「今日作る」コンビニやスーパーで手軽に購入できる『6Pチーズ』。なんと、炊飯器に研いだお米と6Pチーズを入れてスイッチを押すだけで、濃厚なチーズリゾットが完成するのです。本記事では、チーズにまつわる裏技をまとめて紹介します。

アイスボックスに注いで30秒 起きた変化に「天才かも」「子どもも喜ぶ」アイスボックスの画期的なアレンジ方法が、Instagram上で紹介されているのをご存じでしょうか。本記事では、このアレンジ方法について詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 出典
- taka_syufu
お風呂掃除をしっかりしているつもりでも、見落としがちなのが『浴室ドア』です。
床や浴槽はお風呂掃除の時にお手入れをする人も多いかもしれませんが、お風呂のドアは細かい部分に汚れが溜まりがちです。
日常生活の中で実践しやすい『ゆるエコ生活』を発信している『Taka』(taka_syufu)さんは、Instagramでお風呂のドアの掃除方法を紹介しています。
お風呂のドアを外してすっきりきれいに!
お風呂のドアは一見きれいに見えますが、中折れタイプのドアを押して、視線を上へ向けるとサッシの部分に黒ずんだ汚れが付いています。
上側だけではなく、下部のレール部分も真っ黒になっていました。
掃除するために、まずはドア自体を外します。上部にあるフックを下げるとドアが外れるようになっているため、すべてのフックを外しましょう。
なお、このフックは浴室内で人が倒れるなどのトラブルが起きた時、救助の人がドアを外す際にも活用できます。
黒ずみの正体はカビです。カビ取り剤を噴きかけて撃退しましょう。
Takaさんが動画で使っているカビ取り剤は掃除用品メーカー『アズマ』の『カビトリーナー』です。
塩素を使わずに乳酸でカビを落とすタイプとのことで、塩素系のカビ取り剤が苦手だったり、できるだけエコな掃除をしてみたりしたい人も使いやすそうですね。
カビ取り剤を噴きかけて10分放置した後、タワシでこすります。黒カビが気持ちよいほどボロボロ落ちてきました。
最後にシャワーで水やお湯をかけ、カビ取り剤と汚れを流します。
ドア上部のレールに溜まった汚れも、同じようにカビ取り剤を噴きかけた後、歯ブラシでこすって落としましょう。
この時、カビ取り剤が肌に付いたり目に入ったりしないように注意しましょう。
手の空いた時に掃除をしてみよう
Takaさんは「大掃除の前にやれてよかった」とコメントしています。
確かにほかにも徹底掃除したい場所が多い大掃除の時に、ドアを外してあれこれ…という掃除がプラスされると大変です。
普段は気付きにくい風呂のドアの汚れもすっきり掃除をしたくなったのではないでしょうか。
浴室ドアの見えにくい汚れを発見したら、プレ大掃除気分でぜひきれいにしてみてください。
[文・構成/grape編集部]