テーブルの上にも花粉が… 正しい拭き方に「間違ってた」「早速やる」
公開: 更新:

※写真はイメージ

クリアファイルの角を切り落とせば… 意外な使い道に「天才だ」「この発想はなかった」日常の家事がラクになるような裏技を、Instagramで発信している、ゆっこ(yukko_mamachan__)さん。 家に余りがちなクリアファイルの、意外な活用法を紹介し、反響を呼びました。

100均の突っ張り棒とワイヤーネット、使い方に「うちでも真似したい!」100円ショップのアイテムなどを使って、なるべくお金をかけずにDIYしながら、理想の部屋を目指している、みーも(miimo_diy_room)さん。『ダイソー』の商品だけで、洗面所の空きスペースにぴったりな棚を作りました。
- 出典
- 今治謹製
自宅のテーブルは雑菌が多く付着しているため、しっかり掃除する必要があります。
企業の説明をもとに、テーブルをきれいに掃除する正しい方法を解説するので、ぜひ参考にしてください。
テーブルに付いた雑菌をきれいに掃除する方法
※写真はイメージ
食事だけでなく、お茶を飲んだり、仕事や勉強でも使ったりするテーブルは雑菌が付着しやすい場所。
きれいにしているつもりでも、拭き方によっては雑菌をテーブルに広げてしまっているかもしれません。
テーブルを清潔に保つにはどのような掃除方法がいいのでしょうか。
スタイレム瀧定大阪株式会社が運営する『今治謹製』は、ウェブサイトで下記のように解説しています。
テーブルをきれいに掃除するポイントは、『拭く方向』です。
テーブルを拭く時、汚れをしっかり落とそうと力を入れて、タオルを何度も往復させて拭いていませんか。
今治謹製が推奨するテーブルの拭き方は、『一方向拭き』もしくは『コの字拭き』です。
『一方向拭き』とは、タオルをテーブルで往復させるのではなく、テーブルの端から端まで一方向に拭く方法のこと。
端から反対側まで一直線に拭くのを繰り返したら、最後は、天板の側面と裏面をつかむようにしてへりまで拭き上げるのがポイントです。
『コの字拭き』も、タオルを往復させない拭き方になります。テーブルの端から端まで一直線に拭いたら、タオルを下に移動させ、逆方向へと動かしましょう。
以上の動きを繰り返すのが『コの字拭き』です。
『洗浄液』を使ったテーブルの拭き方
テーブルの清潔さを保つには『洗浄液』を使うようにしましょう。
テーブルはタオルで水拭きしている人が多いかもしれませんが、実はテーブルを水拭きすると、濡れたタオルにテーブルの雑菌が付着します。
そのタオルでテーブルを拭くと、雑菌を塗り広げてしまうのです。
『洗浄液』とは、中性洗剤を水で薄めたもの。中性洗剤は自宅にある台所用洗剤でOKです。 水100㎖に対して、洗剤1gほどを使用してください。
この『洗浄液』を使って『一方向拭き』もしくは『コの字拭き』でテーブルを拭いて汚れを落とします。
次に『洗浄液』がテーブルに残らないよう水拭きしましょう。この時も『一方向拭き』もしくは『コの字拭き』するのがポイントです。
最後に水拭きし、水分が残らないよう空拭きで仕上げましょう。
水分が付くと変色する家具もあるので、必ず目立たない部分で変色しないか確かめてから実践してくださいね。
ご紹介した方法で掃除すると、テーブルに雑菌を残さず清潔な状態を保つことができます。ぜひ日課として取り組んでみてください。
[文・構成/grape編集部]