テーブルは『コの字』に拭いて! 正しいやり方に「実践します」「そうだったのか」
公開: 更新:
![](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/colly_13885thumb.jpg)
※写真はイメージ
![カレーの鍋の写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/114562_main03-768x576.jpg)
まだ鍋いっぱいに水を入れてる? 企業が教える『カレーの洗い方』に「ありがとう」大王製紙株式会社の家庭用紙製品ブランド『エリエール』は、TikTokアカウント(@elleairofficial)で、カレーの鍋の洗い方を紹介しています。
![餅の写真](https://grapee.jp/wp-content/uploads/2025/02/112684_main04-768x576.jpg)
食べた夫が「余ってなくても食べたい!」 餅を入れたのは?冬になると、正月や餅つきなどのイベントで食べる機会が多くなる、餅。 老若男女から愛されている餅ですが、しばらくすると食べ方がワンパターンになり、飽きてしまうことも…。 そこで、「何かアレンジレシピがないか」とネットで探し...
- 出典
- エリエール
毎日の食事は、清潔なテーブルで楽しみたいもの。
テーブルをきれいにする際に誤った方法で拭いていると、汚れや菌をかえって広げてしまう場合があるそうです。
大王製紙株式会社が手がけるブランド、エリエールのウェブサイトが推奨する正しい拭き方を確認しましょう。
テーブル汚れや雑菌を除去しやすい正しい拭き方
※写真はイメージ
一見きれいに見えるテーブルでも、スマホの汚れや食事以外の作業による雑菌が付着していることがあります。
さらに、会話中の飛沫も雑菌を増やし、衛生面に影響を与える原因になりかねません。
エリエールでは、テーブルの汚れや雑菌をできるだけ除去するための正しい方法を以下のように紹介しています。
1.食事の前後は水拭きを『しない』
食事の前後に汚れをしっかり落とそうと、台ふきんで水拭きする人も多いのではないでしょうか。しかしエリエールによると、水拭きはおすすめできないそうです。
台ふきんはしっかり洗っても雑菌を完全に除去するのが難しく、時間が経つほど雑菌が繁殖しやすくなるという特徴があります。
これでは、きれいにしているつもりが逆効果になりかねません。
そのため、繰り返し使う布製の台ふきんよりも、使い捨てのテーブル用アルコールタオルなどを活用するのがおすすめです。
2.拭く時は力を入れずに『一方向拭き』『コの字拭き』
※写真はイメージ
テーブルを拭く時、ゴシゴシと力を入れていませんか。また、何度も往復させたりグルグル回したりなどの拭き方をしている人もいるかもしれません。
この拭き方だと汚れが落ちないため、エリエールでは『一方向拭き』と『コの字拭き』をおすすめしています。
『一方向拭き』は、片側から反対側へ一方通行で動かします。往復させないように注意しましょう。
最後はテーブルのフチにそって拭き上げてください。
『コの字拭き』は、カタカナの『コ』を一筆書きで書くようにして拭く方法です。片側から反対側まで一直線に拭き、そのまま下へ動かし、また反対側へ向けて拭きます。
食事をする場所であるテーブルは、雑菌や汚れをしっかり除去したいもの。
拭く際のアイテムを変えたり拭き方を意識したりなど工夫して、清潔なテーブルで食事を楽しみましょう。
[文・構成/grape編集部]