鏡や壁だけじゃない! 浴室の水気を取るなら… 「だから汚れが」「盲点だった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

チラシを差し込むだけ? サッシ掃除の裏技に「すぐやる」「目からウロコ」【窓サッシ掃除術4選】窓サッシは汚れがたまりやすく掃除が大変な場所です。本記事では、身近な道具を使った工夫やプロの方法、短時間でできる実践法をまとめ、効率的に清潔を保つヒントをお伝えします。

赤カビが戻らない掃除法とは? プロのひと手間に「これなら続く」「毎回やる」【浴室掃除テク4選】浴室に繰り返し発生する赤カビや水あか、シャワーヘッドの汚れ。重曹やオキシクリーンなど身近なアイテムで手軽に落とす方法をまとめています。
- 出典
- レック
こまめに掃除しているはずなのに、なぜかすぐに汚れてしまうお風呂のドア。
「お風呂掃除のたびに拭いてるのに…」と悩んでいる人は、掃除の仕方に問題があるかもしれません。
家庭の掃除用品や衛生用品を取り扱う企業、『LEC(レック)』の公式サイトから、お風呂のドアが汚れやすい原因と対処法について解説します。
お風呂のドアの汚れ防止は最後のひと手間が大切
ドアを含めたお風呂掃除の後、ドアを水で流してそのままにしていませんか。
レックによれば、水で流した後、さらに作業が必要なのだそうです。
ドアがすぐに汚れてしまうのは、ドアが濡れたままの状態になっているのが原因とのこと。
ドアが濡れた状態だと、本来付いている汚れが見えにくくなるため掃除が行き届きません。
ドアが乾くと汚れが浮き出てくるので、「また汚れてしまった」と新たに汚れが付いたかのように感じてしまうのです。
お風呂の掃除をする際は『拭き上げ』まで必ず行い、ドアをしっかりと乾燥させましょう。
ドアの拭き上げと乾燥はカビ防止にも
拭き上げが面倒に感じるかもしれませんが、ドアが濡れているとお風呂場がジメジメとした環境に。
湿気が多いと雑菌が繁殖しやすく、お風呂場に残った汚れをエサにして黒カビになってしまう可能性があります。
すぐにカビが繁殖するわけではありませんが、お風呂場は湿気が多い状態になることが多いので、意識して拭き上げましょう。
もしドアに黒カビが発生したら?
※写真はイメージ
汚れが黒カビになってしまった場合は、できるだけ早く対処することが大切。
特にカビの胞子は空気中に散らばり、喘息やアレルギー反応の原因になる恐れがあるためです。
黒カビの除去方法はいろいろありますが、カビ取り用の塩素系漂白剤を使うのが一般的。
かなり強い成分を使っているので、ゴーグルやマスク、手袋を着けて顔や皮膚を保護した上で行いましょう。
お風呂のドアの汚れが気になる時は、『浴室のドアを乾燥させる』ことを意識するのがポイントです。
水で流したままお風呂掃除を終えるのではなく、必ず水分を拭き取って『きれい』を維持しましょう。
[文・構成/grape編集部]