TOTO「自分でやるのは危険です」 トイレタンクのお手入れ法に「知らなかった」
公開: 更新:

※写真はイメージ

濡れたふきんをアルミホイルで包むと… 企業が教える裏技に目からウロコアルミホイルはどの家庭でも使われる、便利なキッチンアイテム。アルミホイルには、遮蔽性、保香性など優れた特徴があり、いろいろな場面で使えます。 『サンホイル』でおなじみの東洋アルミエコープロダクツ株式会社(以下、東洋アルミ...

「ゴキブリ、全く見なくなった」 ダイソーが教える対策に「マジ優秀」2025年7月29日、100円ショップ『ダイソー』のInstagramアカウント(daiso_official)が、ゴキブリの自宅への侵入を防ぐアイテムとして、『アース ゴキブリ用駆除エサ剤 屋外用』を紹介。さらに、『ダイソー』はアイテムをより活躍させるポイントも説明しました。
- 出典
- TOTO
トイレ内で、意外と汚れがたまりやすいといわれているのが『タンク内』です。
掃除しないまま放置した結果、「黒いカビや汚れがたまってしまった…」という人も多いのではないでしょうか。
どうお手入れすればよいのか、水回り設備のメーカーであるTOTO株式会社(以下、TOTO)のウェブサイトより、注意点とともにお伝えします。
トイレの故障や思わぬトラブルを防ぐためにも、ぜひ参考にしてみてください。
トイレタンク内は自力でのお手入れが難しい
※写真はイメージ
トイレタンクの内部は目が届きにくく、また常に水がたまっているため、汚れが広がってしまうケースは決して珍しくはありません。
「これ以上ひどい状態にしたくないから」とお手入れしようとする人も多いですが、TOTOはウェブサイトで以下のように伝えています。
「汚れやすいのにお手入れできないなんて…」と思う人もいるかもしれませんが、もちろん理由があります。TOTOがウェブサイトで伝えている主な理由は以下のとおりです。
・手を突っ込むことで、ケガをする恐れがあるから。
・調整に不具合が生じ、異常の原因になるから。
・洗剤によって、内部部品が破損したり腐食したりする恐れがあるから。
トイレタンク内は、ただ単純に水をためておくためだけの場所ではありません。水洗トイレを正常に機能させるために、さまざまな部品が搭載されています。
掃除のために手を入れれば、ケガをする恐れもあるでしょう。
また部品や調整に問題が発生すれば、トイレの水が止まらなくなったり、逆にまったく出なくなったりする可能性も。
自力で対処できない事態を防ぐためにも、タンク内部を自分で清掃しないよう注意喚起しています。
どうしても掃除したい場合は?
※写真はイメージ
トイレタンク内の清掃は難易度が高いとはいえ、「一度見てしまった汚れをそのまま放置できない」と思う人も多いでしょう。
やむを得ずお手入れする場合は、TOTOがウェブサイトで伝えている以下の注意点を守ってください。
・ゴム手袋を着用する。
・壁や床はしっかりと養生する。
・タンク内部の部品には極力触れない。
・中性洗剤以外の洗剤は絶対に使わない。
・清掃後は洗剤成分をしっかりと洗い流す。
タンク内の汚れがひどい場合、酸性やアルカリ性の洗剤、漂白剤などを使って「徹底的に洗浄したい」と思う人もいるかもしれません。
しかしこれらの洗剤を使うと、内部部品を劣化させかねません。使用する洗剤の成分や性質をしっかり確認してください。
また、これらの注意点を意識して掃除したとしても、完璧にきれいにするのは難しいでしょう。
こちらも理解したうえで、お手入れ方法について検討してみてください。
トイレタンク内の掃除に関する注意喚起に、「まさか…」と思った人も多いのではないでしょうか。
なおTOTOは、どうしても汚れが気になる人向けに、有料のクリーニングパックを提供しています。
自分では作業が難しい部分までプロがしっかりとお手入れし、作動点検まで行ってくれるので安心です。選択肢の1つとして、ぜひ検討してみてくださいね。
[文・構成/grape編集部]