ふだん捨てている『アレ』 掃除に活用したら「洗剤いらんわ」
公開: 更新:

※写真はイメージ

「夫もぺろり」「夏ずっとやる」 そうめんにのせたのは…?夏のランチの定番といえば、そうめん。冷たいつゆにつけて食べるそうめんは、さっぱりしていておいしいですよね。 しかし、毎回同じ食べ方だと飽きてきませんか。 新鮮さを求め、いつもと違うそうめんの食べ方を探していたところ、味の...

「めんつゆいらず」「息子も満足」 冷たいうどんに使った『味付け』は…暑い日や疲れて食欲がない時でも、ツルツルと食べられる冷やしうどん。 めんつゆでさっぱりと食べるのが主流ですが、ワンパターンだと飽きてしまうでしょう。 本記事で紹介するのは、キユーピー株式会社のウェブサイトで見つけた『豚し...
- 出典
- taka_syufu
料理をする時に出る、米のとぎ汁や食材のくず。シンクに流したりゴミとして処分したりする前に、掃除に活用してみませんか。
本記事ではエコ掃除ママTaka(taka_syufu)さんがInstagramで紹介している、食材くずを使ったさまざまな掃除術を紹介します。
お米のとぎ汁を使った掃除術
お米をとぐ時に出るとぎ汁には界面活性成分が含まれていて、油汚れを落とすのに効果的とのことです。
お米のとぎ汁をボウルに入れます。そこにベタベタしやすいプラスチック製の保存容器や食器を入れて、スポンジで洗いましょう。
ダイコンを使った掃除術
ダイコンの皮や先端部分には消化酵素の『ジアスターゼ』が含まれています。タンパク質を分解し、漂白作用が期待できるとのことです。
ヘタ部分でシンクや蛇口周りをこするとピカピカになります。
ジャガイモの皮を使った掃除術
ジャガイモの皮には界面活性洗剤成分が含まれていて、茶渋を落とすのに効果的。急須や湯呑みに付いた茶渋をジャガイモの皮でこすれば、傷付けることなく茶渋をきれいに落とせます。
レモンを使った掃除術
レモンに含まれるクエン酸には、水あかを除去する力があります。
電気ケトルにレモンの切れ端を入れて沸騰させると、ケトルの水あかがきれいに。レモンを使って、毎日使用するケトルの内部を清潔に保ちましょう。
紹介した掃除方法は、食材を最後まで無駄なく使える上に家がピカピカになり一石二鳥。しかもお金がかからないので大変経済的です。
米のとぎ汁や食材のくずを使った、エコでお財布に優しい掃除術を取り入れてみてはいかがでしょうか。
※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。
[文・構成/grape編集部]