lifehack

窓を全開にしてない? 浴室掃除のNG行為に「まさに自分」「勘違いしてた」

By - COLLY  公開:  更新:

Share Post LINE はてな コメント

窓が閉められた浴室

※写真はイメージ

自宅の浴室を清潔に保つためには、正しくお手入れすることが大切です。

もしかすると普段何気なく行っている『浴室掃除』の中に、やってはいけないNGお手入れがあるかもしれません。

整理収納アドバイザーとして活躍中の、せのお愛(ai_senoo)さんのInstagramから、浴室掃除で注意するべきポイントを紹介します。

※画像は複数あります。左右にスライドしてご確認ください。

1.浴室のカビをゴシゴシこすらない

パッキンをこすっている様子

浴室掃除で苦戦するのが『カビ汚れ』。そのカビ汚れをきれいにしようと、ゴシゴシこするのはNGです。

力を入れてこすると、カビの胞子が浴室全体に広がってしまいます。さらにこすって傷付いた部分から、パッキン内部にまでカビが入り込んでしまう恐れも。

カビを落としたい時はゴシゴシこすらず、洗剤やカビ取り剤をかけてラップでパックし、時間を置いてから洗い流しましょう。ラップで乾燥を防げば、洗剤を内部まで浸透させられるので、より高い効果が期待できます。

2.窓を全部開けて換気しない

浴室の窓

浴室の窓を全開にして換気するのはNGです。浴室の中まで風が入らず、窓周辺部分のみが換気されてしまいます。

また土が近い場所に浴室がある場合、土の中に生息しているカビが侵入する恐れもあるのだそう。

カビの侵入を防ぎながら効率よく換気するためには、ドアと窓を少しずつ開けて風の通り道を作るのがポイントです。

なお浴室ドアに通気口がある場合は、わざわざドアを開ける必要はありません。脱衣所に湿った空気が流れ込みすぎないよう、全開にするのは避けてください。

3.浴室のパーツを分解しない

浴室ドアに書かれた注意書き

「普段手の届かない場所まで徹底的に掃除したい」と、浴室のドアや浴槽のエプロンを分解する人もいるでしょう。

しかし分解掃除が前提とされていないものをバラバラにするのは、故障や破損のリスクを伴います。「元に戻せなくなってしまった…」といった事態も十分あり得るでしょう。

浴室ドアは、緊急時のために外せるような作りになっているものが多く、日常の掃除で外すことを前提としていません。浴槽エプロンについては、もともと取り外しを想定していないメーカーもあります。

分解する前に、取扱説明書の内容をよく読んで確認してください。

浴室内を「すみずみまできれいにしたい」と思うのは当然のことです。

しかしながら、きれいにするための行動がかえって逆効果になったり、取り返しの付かない事態になったりすることも考えられます。

せのお愛さんがInstagramで紹介している情報を踏まえて、より効率よく浴室掃除を実践してみてくださいね。


[文・構成/grape編集部]

排水口

ウタマロクリーナーで排水口を洗うと? 仕上がりに「驚き」「リピ決定」【排水口掃除術4選】水回りの排水掃除は、なかなか大変です。そこで、キッチンや洗濯機の排水ホースの掃除術を4つ集めました。

トイレ

「ずっと漂白剤を使ってた…」 企業の指摘に「注意します」「助かった」【安全な掃除方法4選】何気なくやっている掃除の中には、思わぬNG行動が潜んでいるかも。知っておきたい掃除の落とし穴を4つ紹介します。

出典
ai_senoo

Share Post LINE はてな コメント

page
top